↑ ↑ ↑
今日はこの記事の続きです。
今回私は 池上本門寺 に初めて訪問したのですが
境内が広くて 何処から何処までが 池上本門寺 なのか だいぶ混乱しました(笑)
こちらは前回の記事で紹介したエリアと道路を挟んだ所にある
本殿 です。
現代的な鉄筋コンクリート造で、昭和44年に完成したものだそう。
そして 本殿 の脇を通って更に奥に足を進めた所が
境内の最奥となります。
境内の最奥には
宗祖・日蓮聖人の御灰骨を奉安する墓塔をお祀りする廟堂 がありました。
大坊坂と呼ばれる石段の坂道を下っていくと 多宝塔 が現れます。
日蓮聖人入滅の折に荼毘に付した霊跡に建立した供養塔 だそうです。
坂を更に下った所には 本坊本行寺 。
池上本門寺 の子院で、理境院・照栄院と共に池上参院家のひとつです。
本行寺 は鎌倉時代の作事奉行・池上宗仲公の舘跡で、
こちらが 日蓮聖人が亡くなられた霊場 なのだそう。
日蓮聖人は療養のため 永年住み慣れた身延山を後にし
この地に来られたのだとか。
弟子信者に「立正安国論」の講義をされながら 病の療養につとめましたが
61歳でその生涯を閉じられました。
のちに 池上宗仲公は館を寄進しお寺としたのが 本行寺 の始まりだそうです。
境内にあるこちらのお堂は ご臨終の間 。
日蓮聖人がお亡くなりになった池上宗仲公邸の
仏間であったお部屋の跡に建てられたお堂だそうです。
亡くなるまで 約1ヶ月間をこの部屋で弟子たちに講義されていたのだとか。
中には、その時 日蓮聖人が寄りかかっていたとされる
柱の一部が置かれていて、実際に触れることもできるようです。
ご臨終の間 の前で石の柵で囲われているのは 御会式桜 。
日蓮聖人がお亡くなりになった時
庭先の桜が旧暦10月(今の11~12月)にもかかわらず咲き乱れた
と、言い伝えられています。
今も敷地内に残るこの桜は、日蓮聖人がお亡くなりになった季節になると
必ず花を咲かせるそうです。
御硯井戸 は、日蓮聖人が身延山からこの地に到着した翌日
この井戸の水で墨をすり
9年の間 庇護してくださった波木井実長公に宛てた
手紙をしたためたと言われています。
井戸の後方には沢山のアジサイが咲いていました。
御灰骨堂 には日蓮聖人のご遺体を荼毘に付した後
その御灰を収取して安置してあるそう。
旅着堂 には 高弟の一人が日蓮聖人の遺徳を偲んで彫刻した
旅姿の日蓮聖人像が安置されています。
かなり久しぶりに御朱印帳の出番が。
前回の記事に載せるのを忘れていましたが
池上本門寺 でも御朱印を拝受しました。
朝散歩代わりのお寺散策の歩数は8500歩ほどでございました。