ギックリ腰も もうすっかり回復したので、昨日は早朝散歩してきました。
4:30起床、5:00出発。
40分ほど歩いて 大田区にある 洗足池 までやって来ました。
散歩コースがいつも同じだと飽きてしまうので
いろんなコースを開拓しながら歩いています。
洗足池 の存在は知っていましたが 訪れるのは初めて。
こんなに大きな池だとは思っていなかったので、ちょっとビックリしました。
湖畔に馬の像がありました。
池月之像 と刻まれています。
池月 とは平家物語にも登場する 源頼朝の愛馬でありますね。
なにやら
源頼朝は石橋山の合戦に敗れたのち
鎌倉に向かう途中で ここ 洗足池 の近くで宿営したのだそうです。
その時 夜何処からか一頭の駿馬が現れ
そのいななく声は天地を震わすほどだったといいます。
逞しい体、青い毛並みのその馬は池に映る月影のように美しかったことから
池月 と名付けられ、頼朝の乗馬とされたのだとか。
この 池月之像 のすぐ近くには
頼朝ゆかりの神社 千束八幡神社 もあるのですが
そちらは コロナ終息後に改めて参拝に訪れることにして
昨日はサクッと池を1周して帰ってきました。
見えている橋は 池月橋 。
池月橋 は、アーチが何連も続いている構造。
見た目は美しい橋ですが、なかなかどうして歩きにくい。
ボートにも乗れるみたいですね。
湖畔の建物に 勝海舟記念館 の垂れ幕が。(写真が小さくてすいません。)
去年の9月に開館したばかりのようですね。
現在は臨時休館中です。
すぐ近くのフェンスで囲まれたこちらの空き地・・・
勝海舟別邸跡 だそうです。
また少し歩くと 勝海舟の墓 の入口が。
この辺りは 勝海舟のゆかりの地でもあるのですね。
またいつか、ゆっくり巡ってみようと思います。
いい散歩コースが開拓できました。
↑これ、自宅近くにあるトチノキなのですが
ピンクの花を咲かせています。
周りには同じトチノキが沢山植えられているのですが
この1本だけしか花を咲かせている木がありません。
何故~???