PCの中の古い写真を眺めていたら

そう言えば、こんな所にも行ったなぁ~ と懐かしい写真がいっぱい。カメラ

もう、記憶が曖昧だったりする所も多いのですが

お出かけ自粛・・・自粛・・・で

最近はブログに書くネタもあまりないので

コロナが終息したらまた行ってみたい所シリーズ 的に

過去のおでかけを振り返ってみたいと思います。

 

第1弾 は千葉県の 養老渓谷

 

 

この日は遠足友達と2人で 養老渓谷駅 に降り立ちました。ニヤニヤ

 

カメラの日付設定をちゃんとしていなかったらしく

正確な訪問日が不明なのですが・・・チーン

おそらく2016年4月ごろだったと思われます。

 

 

養老渓谷駅 というのは 小湊鐡道 沿線の駅なのですが

この 小湊鐡道 というのが とってもローカルでいい雰囲気なんですよね。

 

 

車両はこんなのでした。

2両編成くらいだったかな?

そして、単線。

 

 

この車両、2両目っぽいですがハンドルらしきものが写っていますね。

2両目にも運転席があったのかな?

しかも、運転席がオープン???

記憶が無いです。滝汗

 

 

ちなみに、私たちが乗ったのは普通列車ですが

トロッコ列車も走っているんですよね。

ですが そのトロッコ列車も現在はコロナウイルスの影響で

運休になっているようです。

再開時期は未定だそうです。

 

 

無人駅なんかもある本当にのどかな田舎道(?)を走る電車で

沿線の駅の駅舎もすごくレトロでいい雰囲気なのですよね。

残念ながら写真が無いのですが・・・。チーンもやもや

ドラマやCMのロケに使われた駅舎なんかもあるようです。

 

 

切符売り場もこんなアナログスタイル。

 

最近は車でばかり出かけていますが

こういうローカルな電車旅というのもいいものですよね。

 

 

それでは 養老渓谷駅 から散策スタートです。

 

 

上に見える青い橋は 渓谷橋

私が立っているこちらも確か橋の上だったかと思います。

こちらは赤い橋で 宝衛橋 だったかな?

 

 

奥養老バンガロー村 というキャンプ場内も通ります。

全然キャンプ場っぽくない写真ですね。チーン

たぶん あの屋根は炊事場の屋根かBBQハウスの屋根かと思われます。

キャンプ場内には4人用~25人用まで

大小様々な大きさのバンガローが50棟ほど建っています。

 

ここもコロナのせいで休みかな?と調べてみたら

コロナではなく、去年の台風15号の被害により営業見合わせ中だそうです。笑い泣き

 

 

近くの橋を渡ります。

この川は 奥養川 の支流 夕木川 だそうです。

 

 

そして 川沿いの 中瀬遊歩道 へ。

 

 

緑もキレイだし、マイナスイオンもたっぷりだし、

渓谷散策は気持ちがいいですね~。

 

 

こんな飛び石で川を渡れるのも楽しいです。

 

 

赤い二連の太鼓橋は 観音橋 です。

 

 

そして 房総一の名瀑 粟又の滝 に到着。

粟又の滝 は、100mに渡って岩肌を水が滑り落ちる滝です。

 

 

ネットで写真を見た時は もっと水量が多くて

滝ももっと迫力ある感じだったし

手前の石が転がっている辺りも川底って感じだったのですが

私たちが訪れた時は 水量がとても少なくて

滝から流れ落ちる水もチョロチョロ~。笑い泣き

 

 

水が少ないので 川底の岩も丸見えでした。

 

 

こちらは 展望台から 粟又の滝 を撮った写真です。

 

 

適当な場所でランチタイム。

お弁当は東京駅で買って来たものだったかな。

 

 

その後 こーんな梯子のような道を下っていくと・・・

 

 

幻の滝(小沢又の滝) に到着。

 

 

更に こんな滝の写真も残っていました。

いづれの滝も水量が少なくチョロチョロ。

 

ちなみに、養老渓谷 には6つの滝をめぐる

滝めぐりコースなんてのもあるようです。

 

コロナが終息したら ぜひもう一度行ってみたい所です。