少し前のことですが、川崎にある 生田緑地 を訪れました。

生田緑地 は多摩丘陵の一角にある川崎市最大の緑の宝庫。クローバー

初めて訪れたのですが・・・・

さすが丘陵。

かなり急な坂道が多くて 脚プルプルになりました。チーン

私は生田緑地 の中でも一部分しか回ってませんが

結構な運動になりましたよ。

生田緑地 内には美術館や科学館、民家園なんかもあって楽しめるので

運動不足の方にはおすすめのスポットです。

 

 

さて、今回 生田緑地 を訪れた目的は

岡本太郎美術館 見学のためでした。

 

 

屋外には美術館のシンボル 母の塔 が聳え立っています。

高さ30mの 母の塔 は近くで見ると結構な迫力です。

 

 

母の塔 は、太郎の母である小説家・岡本かの子の文学碑がある

川崎市高津区二子の方角を向いて建てられているそうです。

 

 

現在は 常設展 聖家族

企画展 第23回 岡本太郎現代芸術賞展 開催中ですが

私が訪れた時は 企画展はまだ始まっておらず

常設展のみの鑑賞になりました。

 

 

では、早速お邪魔したいと思います。

 

 

岡本太郎美術館 は令和元年10月に開館20周年を迎えたようですね。

岡本太郎が川崎出身だったことは最近知りました。

 

 

自動券売機で入場券を購入します。

入場券も今は20周年バージョンですね。

入場料は展覧会毎に異なり、常設展のみ開催時は一般500円。

高校・大学生・65歳以上は300円。

中学生以下は無料です。

 

 

芸術に疎い私でも何となく 「嗚呼、岡本太郎らしいな」 と思う絵ですね。

 

展示室の入口および公式HPにも案内がありましたが

いくつかのルールを守れば展示室内での写真撮影が可能のようです。

 

禁止事項は以下の通り。

* フラッシュ撮影

*三脚・自撮り棒使用による撮影

*動画撮影

*作品1点のみの撮影

 

但し 開催される展示会によって撮影の可否が異なるようですので

その都度 確認した方が良さそうです。

 

 

現在の常設展 聖家族 は太郎の父である漫画家 岡本一平と

母である小説家・歌人 岡本かの子の作品の展示だけでなく

岡本家が使っていた日用品や家族の写真などの展示もありました。

↑の写真にもいくつかの衣装が写っていますが

母 かの子はかなりのオシャレさんだったようです。

但し、当時の日本人にとって かの子のファッションは先に進み過ぎていていたのか

受け入れられず 変わり者扱いされていたみたいです。

 

太郎の芸術的センスは母の血も確実に受け継いでいるのだろうな、と感じました。

 

ちなみに

「聖家族」 というのは岡本家と関わりの深かった

小説家 川端康成が岡本家のことをそう呼んでいたんですって。

 

 

あちらは太郎がデザインした椅子コーナー。

実際に座ってみることもできます。

 

 

せっかくなので 座ってみますよねー。ニヤニヤ

 

 

座り心地はともかく こういうPOPな色合いは好きだなぁ。

 

 

こちらは展示室の外にある撮影コーナー。

太陽の塔が顔はめパネルになってますよ。

いかがです?ニヤニヤ

 

 

相変わらず座り心地はイマイチ(笑)

まぁ、芸術とはそういうものなのでしょう。

 

岡本太郎氏について詳しくなくても楽しめる美術館でした。