1泊2日銚子旅行記の続きです。
お宿をチェックアウトして
とりあえず 銚子の観光スポットだという 犬岩 に行ってみようと
ナビを設定して出発したところ・・・・
漁港にたどり着きました。
何故???
近くに岩場があったので それらしき岩があるか探してみましたが
該当なし。
どうやらこの岩は 千騎ケ岩 という千葉県最古の岩らしいです。
推定ジュラ紀(約2億年~1.5億年前)にできたものだとか。
源義経が千騎の兵をもってたてこもったという伝説から
その名前が付けられたそうです。
さて
犬岩はちょっと置いといて
大好物な漁港がそこにあるなら 見物するしかありません。
※ 去年から絶賛漁港巡りにハマり中。
ここは 外川漁港 という漁港でございました。
銚子市外川という町は外川漁港に面した南斜面に 港に通じる坂道が何本もあるのだとか。
「町」 と呼ぶより 「漁村」 と呼ぶ方がしっくりくるような所のようです。
画像でしか見たことないですが 凄くいい感じ。
そして、漁港と言えば猫さん。
今回はチラッと立ち寄っただけなので出会えませんでしたが
ここ、外川漁港の近くにも沢山の猫さんが暮らしているそうですよ。
漁港と反対側を見ると こんな岩場がありまして
どうやら あの岩場の裏側に犬岩があるもよう。
(犬岩のこと、忘れてはおりませぬ。)
たいした距離ではなさそうなので
漁港の所に車を置いて、徒歩で岩場の裏の方に向かうと
ちゃんと案内板がありました。
矢印の方向に進むとすぐに犬岩が見えました。
が、しかし・・・
50~60m手前にバリケード的なものがありまして
それ以上近づけない・・・???
なので、ズームしてみる。
確かに耳が立った犬のように見えますね。
(本当はカタツムリに見えると思ったのはここだけの話です。)
先ほども義経伝説の話をちょこっと書きましたが
こちら犬岩にも義経にまつわる伝説が残っているのだそうです。
この犬岩は義経が頼朝に追われて奥州に逃れる時
海岸に残された愛犬が主人を慕って7日7晩鳴き続け
岩になったものだと言われているんですって。
(カタツムリとか言ってすいませんでした。)
↑は先ほどの案内板を写真に撮ったものですが
天気によっては正面に富士山も見えるらしいですね。
はい。
確認できず。