2019年6月 軽井沢旅行記の続きです。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

石の教会 を見学したら お次は 軽井沢高原教会 へ。

 

 

我が家の定番コースです。

 

 

予想はしていましたが こちらの教会も挙式の真っ最中。

リゾートウエディングで人気の教会でしょうからね、

6月の日曜日に挙式が入ってない方が珍しいと思われます。

そんな訳で、外観だけの見学です。

せめて外観だけでも素敵に写真に収めたかったのですが

何だかやたらとカラフルな団体さんと一緒になってしまい

それすら叶わなかったという・・・。笑い泣き

 

ま、仕方ないですね。

 

 

カラフルご一行様がはけたところでもう1枚。カメラキラキラ

 

 

建物に 星野遊学堂 の文字が刻まれています。

軽井沢高原教会 は 芸術自由教育講習会 というものが原点となり

誕生した教会なのだそうです。

芸術自由教育講習会 とは、前回の記事にも書いた 内村鑑三氏をはじめ、

北原白秋や島崎藤村ら文化人が集い、語り合い、学び合う場だったようです。

そして、その集いの中から生まれたのが

遊ぶことも善なり、遊びもまた学びなり という理念です。

素晴らしい。ニヤニヤ

私も今後も 大いに遊び、大いに遊びたいと思います。ニヒヒ

 

その後 内村鑑三氏はここを 星野遊学堂 と名付け

思想・宗教にとらわれない、心から交流し合える布教の場にしていきました。

 

第二次世界大戦後

星野遊学堂 から 軽井沢高原教会 へと名前を変えましたが

星野遊学堂 の文字は今も変わらず残されています。

 

 

夏と冬、年に2回 各1ヶ月程度開催される

キャンドルナイト がとーっても素敵らしいですね~。

ぜひ見物してみたいと思いつつ、未だ実現していません。

いつか必ず!ニヤニヤ