下田・修善寺旅行 3日目
この日のお昼はお蕎麦を食べると決めていました。
修善寺には美味しいお蕎麦屋さんが沢山あるようですが
我が家が訪れたのはここ。
そば処 ささや さん。
とある旅番組にこのお店が登場しているのを見た旦那さんが
ぜひ行ってみたいと言い出したのが、今回の旅先が修禅寺になったきっかけでした。
よって、ここ ささやさんでお蕎麦を食すことが
この旅のメインイベントと言っても過言ではないのです!!!
ちなみに、小泉元首相もこちらでお食事されたことがあるそうですよ。
ところがですよ・・・
お昼時であるにも関わらず 駐車場には車が1台もありません。
わさび丼のノボリも倒れてます。
嫌な予感しかしません・・・。
ちゃんと定休日は調べて予定を組んだのですが
この日はまさかの 臨時休業 。
どうにもこうにも 諦めるしかないですよね・・・。
仕方ないので ささやさんのすぐ近くにあったこちらのお店に入ることに。
松葉茶屋 さん。
釜めしと お蕎麦が食べられるお店のようです。
ささやさんや 松葉茶屋さんがある所は
修善寺の温泉街からほんの少し離れていて 周りには他の飲食店も見当たらなかったので
松葉茶屋さんでもお蕎麦が食べられるのは不幸中の幸いかな?
では早速 お邪魔しまーす。
店内は広々。
地元支持率の高いお店だそうで、週末には常に宴会が入ってるらしいですよ。
個室風の小上がりもありました。
この後、予約のお客さんが来るみたい。
窓の外はちょっとした日本庭園になっているみたいです。
駐車場の向こうに巨大釜が!
釜めしも美味しそうだったのですが 出来上がるまで結構時間かかるとのことだったので
今回はお蕎麦をいただくことに。
元々、お蕎麦を食べる予定でしたからね。
こちらのお店は普通の蕎麦と 韃靼蕎麦 から好きな方を選べるとのこと。
お恥ずかしながらワタクシ、「韃靼蕎麦(だったんそば)」なるものをこの時初めて知りました。
韃靼蕎麦には、抗酸化能や脂質代謝改善効果を有するとされるルチン(ポリフェノールの一種)が
普通の蕎麦の約100倍も多く含まれているそうです。
でも、普通の蕎麦に比べて苦味成分の含有量が極めて多く
昔は苦蕎麦(にがそば)と呼ばれ、食用には適さないと言われていたみたいです。
そんな中 生まれたのが
苦味が弱く ルチンの含有量が多い韃靼蕎麦 満点きらり 。
北海道で作られている品種のようです。
せっかくなので、初韃靼蕎麦いただいてみました。
この日は暑かったので、私は おろし蕎麦 を。
辛めの大根おろしやナメコ、大葉に梅肉が乗った冷たいつゆ蕎麦です。
最初は普通に食べて・・・その後、豆乳と豆板醤をINしていただきます。
あまり美しい画でなくてすいません。
こういう食べ方もあるんですねー。
食べる前はいかがなものかと思いましたが、美味しかったです。
で、
肝心の韃靼蕎麦ですよ。
私がいただいた おろし蕎麦だとイマイチ普通の蕎麦との違いがわかりません。
ということで
こちら 旦那さんオーダーの とろろ蕎麦 。(だったかと思います。)
こちらは普通の蕎麦と韃靼蕎麦、両方いただけるので
こちらの方がわかりやすいですね。
こちらは普通の蕎麦。
そして、こちらが韃靼蕎麦。(だったかと思います。)
並べてみると ほんのり緑がかったような色合いのお蕎麦の方が韃靼蕎麦です。
もうだいぶ時間が経っちゃったので記憶が曖昧なのですが・・・
普通の蕎麦に比べ苦みが強いとされる韃靼蕎麦ですが
特に気になるほどの苦みは感じなかったです。
美味しくいただきました。
蕎麦通でも何でもない(むしろ何でも美味しいバカ舌な)ので
何も言われなかったら 普通の蕎麦と思って食べていたと思います。
ちなみに、わさびは生をその場ですりおろしていただきます。
生は風味がいいですよねー。
残ったわさびはお持ち帰りできるみたいですよ。
我が家はまだこの後予定があるので お持ち帰りはしませんでしたが。
いつか再び韃靼蕎麦に出会うことがあれば
もう少し味わっていただきたいと思います。