下田・修善寺旅行 3日目

 

 

修善寺の 桂川 沿いをのんびり散歩してみました。

「桂川」 と聞いて思い出すのは京都の嵐山。

 

よく 小京都 と言う言葉を耳にします。

それら日本全国に散在する「小京都」と 本家(?)京都が参加する

全国京都会議 という集まりがあるそうです。

加盟には以下の条件に1つでも当てはまることが基準になるとのこと。

① 京都に似た自然景観、町並み、佇まいがあること。

② 京都と歴史的な繋がりがあること。

③ 伝統的な産業、芸能があること。

令和元年6月の時点で 全国京都会議に加盟しているのは43市町もあるらしいです。

 

 

向こうに赤い橋が見えます。

桂川に架かる5つの橋には 恋の言い伝え があるんですって。ラブラブ

 

 

女子たちが好きそうですよねー。ニヤニヤ

 

 

例えば こちらの桂橋 ・・・

 

 

別名を 結ばれ橋 といい、子宝祈願のご利益があるそうです。

 

 

こちら 楓橋 は別名を寄り添い橋 といい、結婚祈願のご利益があるそうです。

 

ところで、写真は撮り忘れちゃったのですが

5つの橋の中には 渡月橋 という橋もあるんですよねー。

またしても京都の嵐山を思い出します。

 

 

そして 竹林の小径

これまた嵐山???

ちなみに、修善寺には 嵐山 という山まであるらしいじゃないですか。

 

ここまでしても 修善寺は全国京都会議に加盟してないみたいですね。

あくまでも 修善寺は修善寺として勝負する!!!的な?ニヤニヤ

その辺の真相はわかりませんが

何でまた修善寺には京都の名所と同じ名前がいっぱいあるんでしょ?

 

・・・と思ったら

その昔 伊豆といえば 流刑地 だったことで知られています。

修善寺に流刑された流人たちが都を懐かしみ

京の名所と同じ名前を この地に名付けたのだそうです。

 

 

それはさておき、修善寺の竹林は観光客も少なくてとても静かです。

京都の嵐山の竹林は 人!人!!人!!!

ですもんねー。笑い泣き

 

 

嵐山に比べたら随分規模は小さいですが、とても美しいです。

 

 

 

桂川沿いの旅館たち。

古そうですが趣があっていいですね。

泊まってみたい。

 

 

 

竹林も美しかったですが、桂川沿いは紅葉の名所でもあるそうですね。

訪問時は青紅葉がきれいでしたよ。