下田・修善寺旅行 3日目
前回記事にした修善寺の Café弘乃 さんのお店の前には
足湯 がありました。
河原湯。
大概 温泉街の足湯って観光客で賑わってる場合が多い気がしますが
修善寺の足湯は空いてましたよ。
足湯に限らず、修善寺は全体的に観光客が少なかったです。
たまたまかもしれませんが。
誰も浸かっていないので これはチャンス!!!なのですが
私たちも浸からず。
河原湯からも見えていた こちらは 独鈷の湯 。
修善寺の温泉街を流れる桂川河畔に湧く温泉です。
伊豆最古の温泉 と言われているそうです。
807年、修善寺を訪れた空海(弘法大師)は
桂川で病気の父の身体を洗う少年に遭遇しました。
空海は少年の孝行に心打たれ、持っていた仏具(独鈷)で川の岩を打ち霊泉湧き出させました。
その湯に浸かると 父親の病気はたちまち癒えたのだとか。
その後 温泉療法が広まったと伝わっているそうです。
修善寺と言えば独鈷の湯!!!と言っても過言じゃない 修善寺の象徴的存在です。
残念ながら現在は入浴や手足を入れることはできず
見学のみとなっています。![]()
桂川沿いは風情ある建物も多いですね。
独鈷の湯公園 にやって来ました。
独鈷の湯公園にいらっしゃったのは 湯掛け稚児大師。
健康を願ってまいりました。![]()
独鈷の湯公園には こんなにいいベンチがあるのに誰も休んでいませんね。
そもそも観光客も多くない上、日差しが・・・ね。![]()
日差しが強くて暑いのだけれど・・・
せっかくなので 独鈷の湯公園にもあった 足湯に浸かってみました。
ちなみに この足湯は
リバーテラス・杉の湯 と言うらしいです。
ところで
この足湯の
熱いことと言ったら!!!!
何℃かわかりませんが、火傷するんじゃ?!って思うレベルでした。
バラエティー番組で登場する熱湯風呂、
あれって設定温度は45~53℃位なんですって。
その位の温度でもめちゃめちゃ熱く感じるってことなんですね。
ゆっくり・・・ゆっくり足を入れて 数分耐えたかな。
脚はお湯に浸かった部分だけ真っ赤になり くっきり境界線ができていました。![]()
ちなみに、かなり熱かったですが 勿論 火傷はしてません。
そうそう
最初に書いた河原湯、
ネットの情報によると あの足湯も相当熱いらしいですね。
だから誰も浸かってなかったのかなー???








