南房総の旅 2日目

 

鴨川市小湊にある「鯛の浦」で

鯛かもしれないし・・・鯛じゃないかもしれない魚を見た後・・・ニヒヒ

 

 

鯛の浦の目の前にある 誕生寺 を訪れました。

こちらのお寺は日蓮聖人の生家跡地に建立された日蓮聖人ゆかりのお寺 です。

 

 

総門をくぐって境内にお邪魔しますと・・・

 

 

ずらりと並んだ石灯籠に目を奪われます。

まだ新しい灯籠のようです。

 

 

その先に立派な仁王門。

まもなく日蓮聖人降誕800年を迎えます。

 

 

日蓮聖人降誕800年を迎えるにあたっての記念イベントでしょうか

あやかしワンダーランド なる謎解きイベント開催中でした。

所要時間:約1時間、参加費500円。

クリアできれば景品が貰えるみたいです。

私たちは参加しませんでしたが、お時間ある方はぜひ!

 

 

隙間から仁王像を拝見。

 

 

仁王門の先にも石灯籠がずらり。

 

 

仁王門をくぐった所に境内案内図がありました。

広々したお寺のようです。

 

 

まずは身を清め・・・

 

 

祖師堂 でお参りさせていただきました。

こちらには日蓮聖人像が安置されているそうです。

 

 

祖師堂のそばにあったのは 日蓮大聖人ご幼像

 

 

日蓮聖人がまだ善日麿または薬王丸)と称していた

12歳のころのお姿だそうです。

 

 

そしてこちらは 鯛塚

鯛の浦(妙の浦)の鯛のお墓 です。

 

 

誕生寺や鯛の浦がある鴨川市の小湊地区では

鯛は日蓮聖人の化身と言い伝えられていて

鯛の浦近海に生息しているマダイを食べる人はいないそうです。

海老漁の網などにたまたま掛かってしまった場合は

生きていればそのまま海に返し

そうでなければ、そのマダイをこの鯛塚に埋葬して供養しているのだそうです。

現在も毎月6日 鯛供養 (鯛の法要)が行われ

組合員50~60人が集まるんだそう。

今は行われていないそうですが、かつては 鯛のお葬式 も行っていたそうですよ。

 

 

鯛のお墓の先に山に続く小道があったので進んでみました。

道沿いに植えられているのはアジサイですね。

きっと今頃 きれいな花を咲かせているかと思われます。

 

 

小道の先にあったのは 太田堂

法華経の信仰者を守護する太田稲荷大明神がお祀りされているそうです。

 

 

太田堂の前からの眺めがすごく良かったです。

 

 

最後に拝受した御朱印です。

鯛と少年時代の日蓮聖人のスタンプが可愛い御朱印でした。