GW中に訪れた城ヶ島のお話の続きです。
城ヶ島ハイキングコースをのんびり散策しながら
城ヶ島公園 までやって来ました。
城ヶ島公園は城ヶ島のほぼ東半分を占めています。
城ヶ島公園駐車場のそばにあった句碑は 俳人 松本たかし氏のもの。
松虫にささで寝る戸や城ヶ崎
三崎の風景を愛した人なんですって。
1月中旬~2月上旬は この辺に八重水仙が咲き乱れるらしいですよ。
公園内の松並木。
とてもキレイに整備されている公園です。
うみねの広場。
木々は自然植生を保存しているそうです。
ピクニック広場 。
芝生が気持ちいい広場です。
岩礁地帯に小さく灯台があるのがわかりますかね?
あれは 安房埼灯台 (あわさきとうだい) 。
高さ11mの灯台です。
岩場の方に続く遊歩道もありましたが
ここまで沢山歩いて 岩場もいっぱい見て来たので お腹一杯。
上から眺めるだけにしときました。
岩場もなかなか広そうです。
シップウォッチングなんて楽しみ方もできるみたいです。
城ヶ島公園を散策したあと
北原白秋 の詩碑を見に行ってみました。
白秋句碑は城ヶ島大橋が架かる海辺に建っていました。
近くでバーベキュー中だったファミリーのワンちゃんがカメラ目線。![]()
自力では全く読めませんが・・・![]()
雨はふるふる城ヶ島の磯に利休鼠の雨がふる
と、書かれているらしいです。(合ってる???)
「城ヶ島の雨」 という舟歌の一節なのだとか。
詩碑の文字は白秋の自筆。
白秋の詩碑の前には「城ヶ島の雨」 の作曲をした梁田貞の譜碑が添えられています。
詩碑のすぐ近く、城ヶ島大橋の下に 白秋記念館 もありましたが
今回は見学せず。
詩碑が建つ砂浜。
写真じゃ確認できませんが 透明でプルプルした塊がいっぱい打ち上げられてました。
クラゲですかね?
ところで
海辺を散策していると 自宅近辺ではあまり見かけない花がいっぱい咲いていて
ちょっと新鮮。
ネットでそれらしき花を調べてみましたが
もしかしたら 間違っているかもしれませんので あしからず。![]()
この白い花はハマハタザオって花かな?
黄色いのはニシキミヤコグサかな?
最初は花の色は黄色なんだけど のちに朱赤色に変化するらしいです。
マンテマ ???
すごくいい香りがした トベラ 。
昔は節分にこの花を魔除けとして玄関の扉に飾ったんだそうです。
鬼はトベラを嫌うんだって。
これはマツバギクですかね?
岩場に群生してました。
もう、調べきれないので写真だけ。![]()
ちょっとまだ時期が早いですが
気が早いアジサイがちらほら咲いてましたよ。
長々と書いてきましたが城ヶ島のお話はこれで終了です!
城ヶ島は本当にいい所でした~。![]()
![]()
























