いよいよGWがスタートしましたね~。

早速 空港や高速道路も大混雑のようで・・・。滝汗

私は10連休ではありませんが 前半後半各3連休。

 中4日はお仕事です。

何処かに旅行でもしたい気持ちはやまやまなのですが・・・

何処行っても大混雑だろうし、3連休という中途半端な期間だし・・・

今回は遠出は見送り 近場をウロチョロするだけで終わりそう。

 

それに、GW前に戻って来るように車を車検に出したのですが

ちょっと不具合があって修理してもらわなければならず

予定より戻って来るのが遅れちゃってるんですよねー。

今は代車を借りてるんですが その代車がびっくりするくらいオンボロで

あまり出かける気も起きないのが正直なところ。笑い泣き

 

何はともあれ 皆様、良いGWをお過ごし下さい!!!

GW中もお仕事だよって方は頑張りましょう!お互いに。ウインク

 

 

さて、

 

 

埼玉県所沢市・狭山市の境界にまたがってある 狭山湖 を訪れました。

正式名称は 山口貯水池

ダム湖百選にも選ばれています。

 

写真は過去に訪れた時に撮ったものを寄せ集めたものなのですが

写真の整理をしていて 訳が分からなくなってしまったんですよね・・・。

 

 

狭山湖は昭和9年に 東京都の水がめとして造られた人造湖。

平成14年に堤防強化工事が行われ

その記念に建てられた碑が百選プレートの近くにあります。

五風十雨の味わい

記念碑の文字は当時の東京都知事 石原慎太郎氏が刻みました。

 

 

湖面に浮かぶのは 取水塔

三角屋根が特徴です。(← これ大事!!!)

 

 

あれ????

この取水塔の屋根、ドーム型なんですけど???

しかも、取水塔の右手のほうに目線を向けると

三角屋根の取水塔の写真には写っていなかった 西武ドーム が見えるんですけど・・・???

 

(@゜Д゜@;) どゆこと???

 

 

訳がわからなくなったワタクシ・・・。

ちょこっと調べてみましたら、どうやら狭山湖のすぐお隣に

多摩湖 (正式名称は 村山貯水池 ) とやらがあるらしいじゃないですかっ。

 

 

こちらのドーム型の屋根の取水塔があるのは 多摩湖の方らしいです。

 

 

重厚なドーム型の屋根に アーチ窓を付けたタイル張りの外壁が特徴の多摩湖の取水塔は

大正14年に竣工されたそうです。

東京都選定歴史的建造物に登録されているようです。

そう。

狭山湖は埼玉県にあり、多摩湖は東京都にあるのですよ。

 

 

多摩湖の堤防はこんな具合に築かれています。

 

 

ちょっと霞がかって(?)薄っすらとしか見えませんが

色んな山々が見えるんですね。

 

 

そして↑の堤防は 果たして狭山湖のものなのか・・・ 多摩湖のものなのか・・・

取水塔が写っていないので、もはやワタクシには判断ができません。チーンもやもや

隣り合う2つのダム湖は

取水塔が見える風景も似ているのですが、堤防の風景もよく似ているのです。

湖面に近い所の造りが若干最初の写真と違うので

こっちは狭山湖の堤防かなーとは思っております。(不確かな話ですいません。)

 

 

堤防の上には綺麗に整備された道があって、散歩する人、ジョギングする人が沢山います。

 

 

堤防の反対側には公園があります。

↑は、多摩湖の堤防下にある 都立狭山公園

西武園ゆうえんちが近いので、観覧車が見えますね。

ちなみに、狭山湖の堤防下には 埼玉県立狭山自然公園 があります。

その辺も似てるんだなー。

 

 

この特徴的な建物は休憩所的なもの。

中にベンチがあって、日影が恋しい時にありがたいスポットですね。

 

 

堤防を下りて公園を少し散歩。

 

 

とってもきれいな公園です。

少し傾斜のある公園なので 歩いてるだけで結構運動になりそう。

 

 

公園内にある 宅部池 (やけべいけ)

 

 

 

 

どっちかの公園に咲いていたお花たちも綺麗でした。

 

 

ここ、今までに4~5回は訪れていると思うのですが

今まで狭山湖も多摩湖も同じだと思ってたんですよね・・・。

よく似た2つのダム湖だったなんて、初めて気づいたよ。滝汗

 

ところで、

今回2つのダム湖を区別するために 色々とネットで記事を見てたのですが

すごい沢山 心霊スポット ってタイトルに書いてあるものがありました。ポーン

そんなの読んじゃったら 今後行けなくなるので読んでませんけどねー。

知らないのが1番!!!

どうせ何も感じないしね。ウインク