先日 映画を観に 日本橋 に行って来ました。
↑は、私の母の若かりし頃の職場。
母がお勤めしていた数十年前とは すっかり周りの景色も変わっているだろうから
連れて来たらビックリしちゃうだろうなぁ。
今度 連れてってあげようと思います。![]()
さて!
映画館がある コレド室町2 の目の前に神社がありまして
ちょっと立ち寄らせていただきました。![]()
福徳神社
日本橋のど真ん中、高層ビルの谷間に鎮座しています。
この景色はなかなか新鮮です。
身を清めて、お参りさせていただきます。
外国人観光客が沢山お参りしています。
聞くところによると福徳神社は旅行安全 のご利益を授かれるとのこと。
彼らがそのことを知っているかどうかは不明ですが
どうぞ良い旅を!![]()
福徳神社のはっきりとした創建の年は明らかではないようですが
神社に伝わる略記によると 貞観年間(清和天皇・859~876年)には既にこちらに鎮座していたらしいです。
社殿が新しいのは 三井不動産の日本橋再生計画のメイン事業である
「日本橋室町東地区開発計画」 により新築されたようです。
創建当時は 神社の周りは森林や田畑に囲まれ 農家が散在する片田舎だったそうですが・・・
こんな景色になろうとは!!!![]()
ちなみに、福徳神社は源義家や徳川家康も参拝した由緒ある神社でありながら
戦後 都市化が進むと神社の敷地がどんどん縮小され
一時はビルの屋上や居酒屋の店内に神殿を構えていた時期もあったらしいです。![]()
けして広いとは言えませんが
再開発により現在はある程度の敷地が確保され
良かったなぁと思います。
ところで
先ほど、旅行安全のご利益が授かれると書きましたが
福徳神社は 江戸時代には 当時の宝くじ 「富くじ」 の発行が許された
幕府公認の数少ない寺社の中の1社でもあったそうです。
その為、現在は 宝くじ当選祈願 に訪れる参拝者も とーっても多いんだとか。
福徳神社は、別名 芽吹神社 とも呼ばれています。
2代将軍 徳川秀忠が参拝に訪れた時
クヌギでできた鳥居に春の若芽が萌え出たのを見て 「芽吹神社」 という別名をつけたのだとか。
神社の脇には約1000㎡の 福徳の森 があります。
四季を感じられる植栽演出を施した人々の憩いの場です。
広場になにやら人だかりができています。
日本酒利き歩き イベントですって。
お酒好きな方たちで大盛況でした。
そうそう、訪問した時間が遅かったため
御朱印の受付は終了しており 今回はいただくことができませんでした。
また改めて伺いたいと思います。













