長町武家屋敷跡 にやって来ました。

私が今回の旅で1番楽しみにしていたスポットです。

 

 

ここ長町には 加賀藩士・中級武士たちの屋敷跡 が残り

昔ながらの土塀や石畳の小路が続く風景は

ちょっぴり藩政時代にタイムスリップしたかのような気分を与えてくれます。

 

 

この界隈は 伝統環境保存区域 および 景観地区 に指定されていて

とっても赴きある風景が見られるので

私みたいな観光客がこぞって訪れる訳ですが・・・

こちらにある建物の多くは ごくごく普通に市民生活を送られている方たちの民家なんですよね。

 

 

素敵だなー。こんな所に住んでみたいなー。

なーんて、ちょっと観光に訪れただけのよそ者は思ったりする訳ですが

毎日 不特定多数の観光客たちが自分の家の前の細い道を往来し・・・

自分の家の前で写真を撮り・・・

隙があれば中を覗こうとする人もいて・・・

よくよく考えると 私は暮らせないな・・・。

 

写真は人がなるべく写りこまないようなタイミングで撮っているので

そんなに人通りが多いようには見えませんが

実際は沢山の観光客の方たちが行き交ってますからね。

 

 

向こうにビルが見ますね。

長町武家屋敷跡はこんなに風情ある雰囲気の街並みですが

金沢の繁華街のすぐ近くにあるんですよね。

 

 

さて!

長町武家屋敷跡の土塀はこんな形をしているのですが・・・

 

 

中はこんな構造になっているらしいですよ。

 

豪華な建物や美しい庭園を一般公開しているお屋敷もあるのですが

今回は残念ながら見学できず・・・。

 

 

犀川を水源として長町を流れる 大野庄用水 です。

金沢で最も古い用水で、400年も前に造られたんだそう。

石垣や土塀の風景によく似合います。

 

 

この日は水が少なかったのですが

人様が撮った写真などを拝見してると 結構勢いよく水が流れてたりするみたい。

小さい魚がいっぱい泳いでました。

 

 

つづく