兼六園を散策していると 敷地のすぐ外に神社の鳥居があるのが見えました。

と言うことで

近くの出口を一旦出て 神社を参拝することに。

 

 

金沢神社

予備知識が何もないまま訪れてしまいましたが、金沢で人気のパワースポットだそうです。

 

 

鳥居の脇には 放生池

生き物を殺すことを戒めるために作られた池だそうです。

 

 

石灯籠には龍の彫刻が施されていました。

こういう形の灯籠は初めて見ました。

カッコイイ。

 

 

その奥にある灯籠は苔むしていて また赴きあり。

 

 

石段を上がった所に赤い 神門

元々あった神門は老朽化のため平成2年に取り壊され

平成5年に現在の神門が復刻施工されたそうです。

 

 

 

神門には随身様が祀られています。

 

神門の先に拝殿があるのですが修復工事か何かの真っ最中で

全体がシートで覆われていたので写真はありません。

 

御祭神は前田家の先祖と言われる学問の神 菅原道真公

他にも金運・災難除の神 白蛇竜神

商売繁盛の神 白阿紫稲荷大明神 などもお祀りされています。

 

 

こちらが 白阿紫稲荷大明神

絵馬がすごい事になっていました。

それだけ御利益のある神様と知れ渡っているんでしょうかね。

 

 

境内には 板屋神社遥拝所 があります。

今から360年ほど前、その当時としては画期的な技術で金沢城へ用水を引いた

板屋平四郎 という人を祀った 板屋神社

ここから参拝できるものです。

 

ちなみに

私は他の所を見学していた旦那さんの呼び出しにより

御朱印をいただきそびれてしまったのですが・・・

金沢神社の御朱印は 金沢らしく金箔が添えてある素敵なものだそうです。