皆さん こんにちは。
みかぶーです。
昨日もブログを更新しようとPC前で作業していたのですが
睡魔に負けてしまいました。
仕事を始めて3週間ほど経ち だいぶ仕事にも慣れてきましたが
1日8時間勤務がアッという間に過ぎるくらい忙しい職場で
結構体力も使うので 思いのほか体が疲れているみたいです。
まぁ、1年も遊んで暮らしていたので体が鈍っていただけ・・・とも言う?
昨日から旦那さんは日本に留学中の従弟の所に遊びに行っておりまして
今朝は私1人なので
目覚ましをかけないで 目が覚めるまで思う存分寝てやる!!!
と ウキウキしていたのですが 5:40に目覚めてしまいました。
老人か・・・。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
さて
先週の金曜日のことです。
仕事から帰ると 旦那さんが急に 「日曜日に金沢行くよ」 と言い出しました。
「金沢行かない?」 でも 「金沢行こうよ」 でもなく
「金沢行くよ」 です。
決定事項なのですね。
そのくせ お宿の予約や観光スケジュールは私に丸投げです。
私は土曜日も仕事があったので
旦那さんに言われた後 (金曜日の夜) ちゃちゃっとお宿を予約して・・・
現地の情報収集して・・・
正味2時間で考えたプランを携えての旅となりました。
私は随分前に1度だけ金沢には行ったことがあるのですが
記憶にあるのは 兼六園 と 東茶屋街 オンリー。
元々あった金沢情報は限りなくゼロに近く・・・
概ねド定番なスポットを巡る旅となっているかと思います。
そして 土曜日
仕事から帰って 少し仮眠をとって・・・日曜日の深夜に自宅を出発しました。
そんな訳で 午前3時に談合坂SAでラーメン食べてたのですよ。(←過去の記事参照)
談合坂SAから車を走らせること2時間半。
長野県松本市にある道の駅 風穴の里 に到着。
ん?ここ、去年 飛騨高山に旅行した時も寄った道の駅だ!
ここから結構山道が険しくなるんですよね。
地元住人がビュンビュン飛ばして走る山道は
山道運転に慣れない人間にとっては結構なストレスですよね~。
しかも 道路の電光掲示板には 凍結注意 の案内が出てるし・・・恐怖!!!
幸い日曜日の早朝ということで車の往来は少なかったのですが
後ろから車が近づいてきたので退避して景色を堪能。
まだ雪が残ってますね。
iPhoneの位置情報だと ここは松本市安曇となってます。
上高地の辺りですかね?
外に出ると温泉の匂いがしました。
白骨温泉とやらが近いみたいです。
めちゃくちゃ細っい吊り橋がありました。
何かしらの作業用の吊り橋だと思われ 立ち入りは禁止のようでしたが
あの幅は・・・怖いな。
次に立ち寄ったのは 道の駅 奥飛騨温泉郷上宝 。
岐阜県高山市にあります。
オートキャンプ場が併設されていているようです。
駐車場には車中泊しながら旅をしている風な人たちが数組。
ヤカンに水を汲みに行ったり朝食の準備をしているようでした。
温泉出てました。
そして たいして走ってないのですが気になる看板を見つけたので立ち寄りました。
道の駅 スカイドーム神岡 。
岐阜県飛騨市にあります。
ここは 宇宙科学最先端の町 なのだとか。
なぜ???と思ったら
2015年 東京大学の梶田隆章教授が
素粒子ニュートリノの研究でノーベル物理学賞を受賞しましたが
この神岡町にはそのニュートリノ研究にとって大変重要な観測施設である
スーパーカミオカンデ があるんですって。
そして、スカイドーム神岡には スーパーカミオカンデ内に設置されている
光電子増倍管の実物が展示してあったり
スーパーカミオカンデとオンラインで結び
研究者がモニターしているものと同じ画面が見られたりするらしいですよ。
今回は営業時間外の為 見学できず。
奥飛騨の素材を生かしたお食事処もあります。
ひだ小僧 ってお店らしいです。
かわいい。
写真だとわかりにくいのですが さるぼぼ グッズの自販機もありました。
↑が さるぼぼ。
飛騨地方の伝統的な人形だそうです。
ここから富山を抜けて金沢入り。
金沢は思いのほか遠かった・・・。