楠公レストハウスでランチ、楠木茶房でソフトクリームをいただいた後は
腹ごなしに 皇居外苑 を散策。
クロマツの林がほんとに美しいです。
皇居正門石橋
皇居前広場で1番の人気スポットは伏見櫓を背景にした 二重橋 だそうですが
多くの人が この皇居正門石橋 を 二重橋 だと勘違いしているらしいです。
私は今まで橋の名前や門の名前など ちゃんと知らずに見学してたので問題外です・・・。
ほんとの 二重橋 は皇居正門石橋の奥に掛かっています。
二重橋 の手前側にはブロンズ製の人止柵があります。
ギリシャ建築コリント様式で使われるアカンサス(ハアザミ)の葉をモチーフとしています。
あちらが 皇居正門 ですね。
門はしっかり、ガッチリ閉まっております。
そして あちらに見える橋が本物の 二重橋 。
現在の 二重橋 は練鉄製のものに架け替えられていますが
かつては二重構造(木造)だったことから名前の由来になっているそうです。
上手く写真が撮れていないのですが
二重橋 の右手にちらりと見えているのは 伏見櫓 。
坂下門
幕末 1862年(文久2年)老中安藤正信が6人の浪士に襲撃された
坂下門外の変 はこの門前で起こりました。
坂下門 の右手に見えている緑の屋根の建物は 宮内庁庁舎 。
桔梗門
太田道灌時代 大手正門であった頃から、瓦に施された家紋である「桔梗」にちなんで
桔梗門 と呼ばれているそうです。
奥に見えているのが 桔梗門 で手前にあるのが 桜田巽櫓 。
「石落し」(石垣よりはみ出した出窓部)や鉄砲、
矢用の「狭間」を戦略的目的で備えているのが櫓の特徴らしいです。
お濠には白鳥が8羽いるそうです。
遠いなーと思っていたら近くに来てくれました!
コブハクチョウという種類らしいです。
この後 東御苑も散策してみました。
その様子は次回ということで。