小作 で美味しいほうとうを食べた後は河口湖 の湖畔をのんびりと散策。

 

 

車を停めた駐車場のすぐ脇に河童像を発見。

この駐車場、河口湖に遊びに行くと必ずお世話になってる駐車場なのですが

こんな像があったなんて 今まで全然気が付かなかったなぁ。

どうやら ここ河口湖には 河童伝説 があるらしいですね。

 

 

河童の見つめる先には河口湖。

 

 

この日は観光客が少なくて とても静かな雰囲気でした。

以前 この時期に訪れた時は雪も残っていて寒々した印象でしたが

今年はもう春の気配がしてますね。

コートは着ていきましたが、ちょっと外を歩くくらいならコートなしでも寒くなかったですよ。

 

 

名前はわかりませんが 黒い水鳥がのんびり泳いでます。

 

 

あちらに見えるのは 河口湖大橋 です。

橋の上からは富士山が綺麗に見えるので ちょっと行ってみましょかね。

 

 

ちょっと下も覗いてから・・・

 

 

河口湖大橋は富士五湖の中で唯一 湖上に架かる橋梁です。

橋の上からは遮るものがないので

富士山の展望がとーってもよろしいんですよね!goodキラリン

 

 

それでは、そろそろ振り返ってみましょうか。

 

 

ΣΣ┗(|||`□´|||;;)┛ガーン!!!

富士山のてっぺんが雲に隠れちゃってるじゃないですかっ。

さっきまではちゃんと見えてたのに・・・。

 

東京からでも富士山が見えるところはありますが

富士山が見えない所に暮らす我が家にとっては 富士山はやっぱり特別な存在。

でも、てっぺんまで綺麗に見えている富士山って

なかなか出会うのが難しいもんですねぇ~。

 

富士山が見える時期と時間帯を何年にも渡って毎日観測したデータをネットで見ましたが

想像以上に富士山全体が見られる日は貴重だということがわかりました。

 

ということで

小作 に入る時に全体が見られただけラッキーだったのかもしれません。

 

 

気を取り直して 橋の上からの景色を楽しみましょう。

湖畔にはホテルや旅館が並びます。

今回も1泊できれば良かったのですが

前日の夜に突然来ることを決めたので じっくり宿探しをする時間もなく 日帰りにしました。

せっかく泊まるなら お宿で失敗したくないので・・・。

何処とは言いませんが、以前 河口湖でひどいお宿に遭遇しちゃったことがあるので。

 

 

屋形船みたいなのもあるんですね。

 

 

湖の中にお堂が浮かんでいるのが見えます。

元々は1274年に日蓮聖人の信徒たちによって建てられたお堂だそうですが

1559年 大雨や雪解けにより湖水が溢れて水没。

翌年に別の場所に移築されたのですが

お堂の磁石とされた溶岩が浮島に残されていたため その史跡を残すために

1994年に現在のお堂 六角堂 が建立されたそうです。

 

以前 私はあのお堂まで歩いて渡った事があるんですよ。

時期によって水が少なくなって陸続きになるのかな???と思っていたのですが

どうやら たまたまその年だけが水位低下により陸続きになっただけだったようです。

歩いて渡るなんて貴重な体験だったみたい。

 

さて、今回はここまでにしますが

河口湖周辺散策はまだまだ続きます!