のんびり起きて ダラダラ過ごしていた先週末
お昼近くになってから 天気がいいから何処か行きたいなぁーと あちこちネットで検索。
すると東京の西の方にある我が家から 千葉の 南房総 まで
片道1時間40分位で行けちゃうことが判明。
もっと遠いイメージがあったので かなり意外でした。
ということで、すぐに身支度を整え出発。
南房総方面に向かう事は決まったものの それ以外はノープラン。
車中 何処に行こうかぼんやり考えていたら 閃いてしまいました。![]()
いつもブログを読ませていただいている とあるブロガーさんが
廃校になった小学校を利用したとっても素敵な食堂に行かれた話を記事にされていて
最近 そこに行きたくてウズウズしているワタクシ(笑)
でも、そこはガッツリ旅行の計画を立てないと行けないくらい我が家からは遠いのです。
そんなことを考えてたら 数週間前にテレビで紹介されていた
千葉の廃校になった小学校が道の駅として利用されていること を思い出しました。
それって確か南房総の方の小学校だった気が・・・。
さっそく調べてみたら ビンゴ!!!
やって来たのは鋸南町にある 道の駅 保田小学校 。
かなり人気のある道の駅のようで 駐車場はいっぱい。
でも、誘導員の方が何名か駐車場に配置されているので
空きスペースの争奪戦になることはありません。
空きが出たら到着順に案内してもらえました。
廃校になった小学校にしては何だか新しい感じがしますが・・・
その辺は追々追及していくことにします。
閉校記念碑がありました。
保田小学校は明治21年に保田尋常小学校として開校。
昭和40年代には児童数600人以上が通っていたそうですが
過疎や少子化の影響で児童数がどんどん減少していき
平成26年に とうとう126年の歴史に幕を閉じたそうです。
その年の児童数は75人だったみたい。
ここにもありました顔はめパネル。
さて、あちこち見学してみたいのはやまやまですが
まだお昼ご飯を食べていなかったので この道の駅でいただくことにしました。
道の駅 保田小学校には4つの飲食店があります。
ピザのお店、中華のお店、カフェ、
そして 懐かしの給食 が食べられるのが この 里山食堂 。
やっぱり小学校に来ているので 給食を食べて懐かしい気分になりましょうかね。
おすすめメニューはこんな感じでございました。
限定10食のレアメニュー「今学期の給食」 は既に売り切れ。
スパゲッティ ナポリタンがメインのようです。
スパゲッティ ナポリタンなんて 給食に出た記憶はないなぁ。
ソフト麺 ミートソース ならよく憶えてますけど。
その他、揚げパンやカレースープ、サラダ、ヨーグルト、牛乳が付くようです。
何を食べるか決まったら食券を購入するシステムのようです。
店内の様子です。
何となく学校の教室感はありますが だいぶリノベーションしているみたい。
扉のないロッカーとか緑の掲示板とかは懐かしい感じですね。
カウンター席の前は1段高くなったオープンキッチンです。
道の駅に生まれ変わる前の保田小学校の写真がありました。
校庭は駐車場に変わり・・・
体育館は直売所に変わったようです。
さて、話を給食に戻して・・・
私が注文したのは アジフライ給食 。
アジフライ、サラダ、みそ汁、白ごはん、みそピー、チョコレートケーキが
懐かしのアルミ製(?)おぼんに乗って登場。
学校給食は世代によっても違いますが
地域によってもだいぶメニューが違うみたいですね。
私の小中学校ではアジフライ給食なんて無かった気がしますが・・・
漁港が近い保田小学校では 実際にこういうメニューがあったんでしょうか?
ふっくら柔らかい美味しいアジフライでした!
みそピー もピーナツの名産地である千葉県ならではのメニュー???
旦那さんは 保田小給食 を注文。
メニューは ハムカツ、クジラの竜田揚げ、玉子焼き、赤ウインナー、サラダ
白ごはん、カレーシチュー、みそピー、チョコレートケーキ。
ウチの旦那さんのお国では
現在大学生の弟の時代には学校給食はあったらしいのですが
ちょっと歳が離れてる旦那さんの時代には学校給食というものが無かったらしく
新鮮な体験だったみたいです。
注文時、ちゃんとメニューの内容を確認しなかったため
クジラ肉 を食べたことがなかった私たちは
この黒い物体は何???と、正体不明のまま食すことに。
ちなみに
学校給食は 我が故郷 山形 が発祥の地だって知ってます?


















