前回の記事に続き 江戸東京たてもの園 のお話です。

 

 

東ゾーンのメインストリートにやって来ました。

東ゾーンは昔の商店や居酒屋、銭湯などが立ち並び 下町風情を楽しむことができます。

薄々気づいてはいましたが 私は日本の古い建物や

昔の日本人の暮らしぶりを見ると テンションがすごく上がるみたい。

私は観たことがないので全然わからないのですが

ここは 千と千尋の神隠し に出てくる不思議な町のモデルとなった所らしいですよ。

 

ここに立ち並ぶ建物は外から眺めるだけじゃなく

中を見学することもできるので 片っ端から入ってみました。

 

 

村上精華堂 は台東区池之端にあった小物問屋。

化粧品屋さんです。

建物の正面にはイオニア式の柱がデザインされていています。

 

 

化粧用のクリームや椿油、香水などを作って、卸売りや小売りをしていたそうです。

 

 

玄関の方は確かに店舗の雰囲気がありましたが

すぐ隣の部屋は普通に居住スペースのようです。

 

 

こちらは神田神保町にあった 丸二商店

荒物屋です。

こちらの建物もデザインが凝ってますよね。

正面だけですが小さい銅板片を組み合わせて模様を作っています。

 

 

荒物屋さんと言われてもピンとこなかったのですが

日常雑貨を扱うお店のようです。

ヤカンや土鍋などの台所用品をはじめ、火鉢やジョウロ、ホウキなど

色んな日用雑貨が並んでいます。

 

 

今 キッチンに並んでたら ちょっとオシャレなグッズも沢山ありました。

 

 

お次はこちらの3軒。

右は神田淡路町にあった 花市生花店 。 

真ん中は神田須田町にあった 武居三省堂 。 文房具屋さんです。

左は店蔵型休憩棟で、1Fは無料休憩所、2階にはうどんやお弁当がいただける

お食事処になっているようです。

多分、何処かから移築してきたものではなくて この町並みに合わせて建てたものだと思われます。

 

 

武居三省堂 の中です。

いい雰囲気ですよね~。

後で知ったのですが ここは 江戸東京たてもの園 の中で1、2を争う人気スポットだそう。

確かに 中に足を踏み入れた時 私のテンションが急上昇したのも、このお店でした。

そして、ここは 千と千尋の神隠し に釜爺というキャラが出てくるそうですが

その釜爺の仕事場は、この 武居三省堂 がモデルなんだって。

 

 

どうでしょう?

映画観た方、こんな感じでしたか???

 

 

床から天井まで隙間な作られた棚。

その棚に几帳面に並ぶ商品たち。

照明の色。

何だか全てがツボです。

 

 

港区白金にあった 大和屋本店

乾物屋さんです。

 

 

 

 

中はこんな感じ。

 

 

左は江戸川区小岩にあった和傘問屋 川野商店

右は港区白金にあった 小寺醤油店

 

 

昔 小岩は傘づくりが盛んだったそうです。

 

 

小野寺醤油店千と千尋の神隠し のあるシーンのモデルになったと言われてるそうです。

映画を観ていない私が説明してもアレですが、、、

「猛スピードで走り抜ける食糧庫」 みたいです。

 

 

こちらは味噌樽。

ホーロー製ですかね?白に赤でロゴが入っていて すごく可愛い。

米櫃代わりに使いたくて、ちょうど こういう入れ物を探してたんですよねー(笑)

 

 

ふと上を見上げれば ブルドックソースの瓶が。

再びテンションが急上昇(笑)

 

 

昔のレジスターもなんだか素敵。

 

 

まだまだ見どころがいっぱいあるので 次回に続きます!