11月の3連休のとある日に成田方面にお出かけしました。
最初に訪れたのは 成田山新勝寺 。
初詣に訪れる人の数が 明治神宮に次ぐ全国No.2 を誇る 超有名なお寺ですが
私は今回が初めての参拝です。
目的地を 成田山新勝寺 に設定したナビに従いたどり着いたのは
弘恵会土屋駐車場という広~い駐車場でした。
こちらの駐車場は普通車が1日800円。
おそらく周辺にはもっとお安い駐車場があると思われますが
事前に調べてなかったし、面倒くさいので このままこちらに駐車。
弘恵会土屋駐車場方面から 新勝寺 に向かう途中には
こんな感じに売店や飲食店、易断所(占いするところ?)が建ち並んでます。
写真はまだオープン前のお店が多いのですが
帰る時に通ってもあまりお客さんはおらず、ちょっと寂れた雰囲気でした。
皆さん表参道の方に流れちゃうんだろうなぁ。
そして、こちらの門から 新勝寺 の境内にお邪魔したのですが、、、
実は先ほどの駐車場にはトンネルの入口がありまして
そのトンネルを通り抜けて行くと 総門 の方から入ることができたみたいです。
と言うことで、総門 から仕切り直しです。
総門の先にあるのは 仁王門 。
1832年再建の 国指定重要文化財です。
仁王門 をくぐった先にあった狛犬がゴールド入りで何だかカッコいい。
こちらが 大本堂 。
初詣もそうですが、毎年必ずテレビで見かける節分の豆まきも
こちらで行われてますよね~。
大本堂 でお参りさせていただいた後、御朱印も拝受。
新勝寺 では他にも5つのお堂で 其々の御朱印を拝受することができます。
新勝寺 の境内はとても広くて 見どころもいっぱい。
じっくり散策させていただきましたが
全部紹介すると えらく長い記事になりそうなので、
なるべく 搔い摘んでご紹介していこうと思います。 「なるべく」ね。
高さ25mの鮮やかな 三重塔 はとても目を引きます。
雲水紋の彫刻が施された各層の垂木は
一枚板で作られた珍しいものらしいです。
金ぴかの龍がカッコイイです。
こちらは 一切経堂 。
中の輪蔵には約2000冊の経典が納められているそう。
一回転させると実際に経典を唱えたのと同じ功徳が得られるというこの輪蔵、
以前は実際に回転させることができたらしいのですが
今はお堂の中に入ることができません。
輪蔵の下には鬼。
隅々までホントに美しい造りをしています。
こちらは 聖徳太子堂 。
聖徳太子の理念に基づき、世界平和を願って建立されたものだそうです。
聖徳太子堂 を囲む塀には灯篭のようなものがずらっと並んで付けられていて
これがとってもきれいでした。
今までの鮮やかなお堂とは違う こちらのお堂は 額堂 。
一見 とても地味にも見えますが、かなり存在感のある佇まいをしています。
ご信徒から奉納された額や絵馬などをかける建物らしいのですが
施された彫刻が何だか凄いです。
光明堂 。
大日如来、愛染明王、不動明王が奉安されています。
後方に奥之院の洞窟があって、祇園会の時に開扉されるそうです。
光明堂 を更に進んだ所にあった(・・・と思う) 手水舎がとても素敵でした。
邪魔にならないように慌てて写真を撮ったので 残念な写真なのですが
お花のような丸い形の手水鉢の色柄も素敵だし
その下の部分にも水が溜まっているので、水に花が浮いてるみたい。
醫王殿 (いおうでん) と 平和大塔 。
醫王殿 は健康長寿と病気平癒の祈祷所。
平和大塔 は1階に成田山の歴史展や写経道場各種受付があり、
2階に不動明王、四大明王、昭和大曼荼羅、真言祖師行状図が奉安され、
3、4階には、御信徒による掛仏、5階には五智如来が奉安されています。
境内の紅葉。
この時はまだちょっと時期が早い感じですね。
この後、併設する成田山公園を散策したのですが
随分長くなっちゃったので、今日はここまでにしときます。