奥の細道 で知られる 山寺(立石寺) を訪れました。
今回が 山寺 の記事の最終回になりますので どうぞお付き合い下さい。
私は 山寺 のこの道が好きです。
標高は400m位らしいので、そんなに高い訳じゃないんですが
向かいの山を見下ろしながら進む感じなので 自分がすごい高い所にいる気分になります。
先ほどの道を進むと正面に現れるのは 開山堂 。
立石寺 を開いた慈覚大師のお堂です。
お堂は崖の上に建っていますが、
崖にある自然洞に慈覚大師の御遺骸が埋葬されているのだそうです。
年に一度、慈覚大師のご命日である1月14日に御開帳されます。
ちなみに、開山堂 の下の崖というのは 以前紹介した 百丈岩 。
この上に建っているんですね~。
開山堂 の左側にある小さなお堂は写経を納める 納経堂 。
凄い所に建ってますよね。
開山堂 の右手に進むと 五大堂 があります。
五大堂 は五大明王をお祀りするお堂ですが、舞台造りになっていて
お堂の中から絶景を見渡すことができます。
お堂の下を通って進みますよ。
見えてきました!
お堂の中では皆さん記念撮影に夢中です。
そして 目の前に広がる景色がこちら!
雨が降ったりするイマイチな天気だったので ちょっと暗いですが
それでも十分素晴らしい景色が見られました。
晴れてたら向かいの山の紅葉も もっと綺麗に見られたとは思いますが、、、
雲を見下ろすのも なかなかいいものです。
キツイ階段を頑張って登って来たご褒美が ここにありますよ!