神戸・大阪旅行2日目
やって来ましたのは 神戸市中央区にあります 湊川神社 。
通称 楠公さん 。
こちらの神社は 楠木正成公 をお祀りしている神社です。
皆様、楠木正成 をご存じで???
ワタクシ、中学・高校時代は歴史の授業が大大大っ嫌いでして、、、
大学受験にも歴史は不要だったため
高校の歴史の授業などは 窓際の席で外の景色を眺めてボケ~っと過ごしておりました。(先生公認)
そんな訳で 楠木正成 ってどちら様???状態。
なので、こちらの神社を訪問するにあたり 少ーし 勉強してみました。
楠木正成 は後醍醐天皇に最期まで忠義を尽くした鎌倉時代の正義の武将。
楠木正成 は鎌倉幕府滅亡に大きく貢献しました。
しかし 楠木正成 たち武士を倒幕に導いた 後醍醐天皇 は
表舞台に戻った後 一緒に戦った 楠木正成 たち武士には目もくれず
天皇、貴族、寺院が権力や財力を持つ政治を行いました。
当然 武士たちからは不満が出ますよね。
中でも一番に不満の声を挙げたのが 足利尊氏 でした。
楠木正成 は武士の待遇が上がるように 後醍醐天皇 にお願いしましたが
その願いが聞き入れられることはなく
楠木正成 と 足利尊氏 は 湊川の戦い を迎えることとなりました。
つまり、武士であった 楠木正成 は武士である気持ちを抑えて
最期まで 後醍醐天皇 に対する忠義心を貫いたのです。
なるほど。
言われてみれば、そんな話 習った気がしないでもないですね。
元々 湊川の戦い は 楠木正成 の方に勝ち目はなく
最期は自害することとなったのですが
幕末から明治維新にかけて 楠木正成 の御神霊をお祀りしたいという国民運動が盛んになり
明治天皇 が 楠木正成 の忠義を後世に伝えるため神社を創建するよう命じられ
この 湊川神社 が創建されたのだそうです。
境内はこんな感じです。
それでは さっそく 手水舎で清めてお詣りします。
現在の社殿は戦災によって焼失したものを昭和27年に復興新築したものだそう。
鉄筋コンクリートでできていて、戦後の新しい神社建築様式として代表的な建物とのこと。
御利益は 大願成就、国家安泰、家内安全、健康長寿、学業成就、
合格祈願、開運招福などなど が期待されているみたいです。
御朱印も拝受。
密かに御朱印集めに興味を持っていたらしい姉が 私が既に始めていることを知り
この日、御朱印集めデビューを果たしました。![]()
御朱印を拝受したら、宝物殿の割引券をいただきました。
せっかくなので、見学してみることに。
展示室は撮影禁止なので写真はありませんが、、、![]()
楠木正成公 がどんな人物だったか、、、私がチラリと勉強したような事が
絵と共に とてもわかりやすく説明されていました。
あとは、楠木正成公 御真筆の法華経奥書や
楠木正成公 が着用したと言われている段威腹巻をはじめとする
ゆかりの宝物が展示してあります。
宝物殿の前にあった こちらの大きな木。
あちこちを支柱に支えられていますが、これはオリーブの木。
でも、ただのオリーブじゃありませんよ。
日本最古のオリーブの木 なんだって。
樹齢百数十年だとか。
最近 おうちのシンボルツリーとしても人気で、
ほんと あちこちで見かけるようになったオリーブですが こんな巨木を見るのは初めて。
いいもの見させていただきました。![]()
こちらは 祓い所。
祓い所の奥にあったのは 親子さざれ石でした。
境内神社である 菊水天満神社 。
菅原道真公 をお祀りしている神社です。
菊水天満神社 には「撫で牛」が。
菅原道真 と言えば学問の神様として有名ですね。
撫で牛には 大学合格祈願のよだれかけ(?)が掛けられてました。
こちらもまた境内神社である 楠本稲荷神社 。
提灯が沢山あって とても華やかなお社でした。
境内には楠木正成公 の御墓所もあります。
で、下の方しか映ってませんが 奥に墓石があります。
私は見逃して来ちゃったのですが、境内には 楠木正成 の殉節地もあったみたい。
墓石の近くには 徳川光圀公(水戸黄門) の銅像。
徳川光圀公 は楠木正成 をお慕いし
楠木正成 の墓碑にも自ら 嗚呼忠臣楠子之墓 と文字を書いたそうです。
この墓所には多くの幕末の志士たちが参詣したそうです。
神戸ではとても有名な神社だと思いますが
参拝者も少なく とても落ち着く神社でした。




















