石神井公園までウォーキングに出かけた帰り道
たまたま通りかかったお寺が立派だったので
ちょっと立ち寄ってみることにしました。


三宝寺

神社仏閣巡りを趣味にするようになって 日の浅い私は
訪問した神社仏閣もまだ少ないし
日本にどんな神社仏閣があるのかの知識も乏しいので
こちらの三宝寺も 全くもって初めまして状態。
帰宅後に検索してみたら

関東三十六不動霊場武蔵野三十三観音霊場
札所にもなっている格式あるお寺のようです。


徳川家光が狩猟の際に休憩をしたとも言われている
御成門。


境内には色々な見所もあるようなのですが
この時既に10km程歩いた後だった私は だいぶお疲れ状態で
境内を丁寧に見学する余裕は無し!
サラ〜っと見学しただけなので
内容の薄〜い記事になるかと思います。
すいません。笑い泣き


御成門をくぐると右手に鐘楼があります。
とても立派な鐘楼です。
後で知ったのですが、
鐘楼の向こう側に長屋門という門があるらしいんですよ。
長屋門は、あの 勝海舟の邸宅にあった門を
そのまま移築したものなのだそうです。
そんな見所を見逃して来るとか、
我ながらホント有り得ない。。。チーン


まずは身を清めましょうと手水舎を訪れると
あれ?水がない???
と思ったら、さらに近づいたら水が流れ出しました。
センサーが私を感知したもよう。
ハイテク手水舎との初めての出会いでした。


本堂です。
戦国時代には 小田原北条氏、江戸時代には徳川家から守られ
近くには数十の末寺があるそう。


開運出世大黒天
写真だとわかりにくいのですが、
階段を上がった所に台座のようなものがあるのがわかりますか?
丁度 手摺の左です。
その上に金の開運出世小槌があるので
小槌を振って心願成就を願います。


三宝寺は徳川家康から10石を与えられた御朱印寺だそう。
将軍から下付された朱印地を持つということは
たとえ1石でも その寺社の格式に繋がっているのだそうです。

今回はサラ〜っとしか回れなかったので
また改めて訪れたいと思います。