地震、怖いですね。
今日、またお一方お亡くなりになった方が見つかったそうですね。。。
未だライフラインが復旧されず お困りの方もいっぱいいらっしゃるようです。
今回地震が起きた地域は
まさに我が家がマイホーム計画を進めている地域なんですよ。
まだ更地の状態なので 建物がどうこうという心配は無いのですが。。。ぞっとしました。
被害に遭われた方々、心よりお見舞い申し上げます。
しかしアレですね。
今回もまた デマツイート とかしちゃってる あほ がいるんですってね。
面白くも何ともない。 恥を知れ って感じ。
すいません。 呆れ過ぎて思わず品のないこと言っちゃいました。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
さて!那須塩原 日帰り旅行の続きです。
殺生石を見物していると 近くに 温泉神社 という看板を発見。
源平合戦の屋島の戦いで那須与一がこの温泉神社で祈願して
見事 平家が立てた扇の的を射落としたという話があるらしいです。
それから 芭蕉の句集にも登場するみたい。
行ってみますよ。
橋を渡って少し行くと鳥居が見えてきました。
鳥居を過ぎて もう少し歩かなければいけないようです。
緑のトンネルが気持ちいいです。
なかなか眺めもいいんですよ。
いつの間にか結構山に登ったのか さっきまでいた殺生石がちっちゃく見えます。
お地蔵様の頭もあんなにちっちゃく見えますね。
御成道とあります。
この道は天皇陛下も歩いた道のようです。
近くにはハイキングコースらしきものもあるみたい。
熊がいるみたいですがね。。。
ちなみにです。
温泉神社の読み方は おんせんじんじゃ
ゆぜんじんじゃ なんですよ。
ずっと おんせんじんじゃ、おんせんじんじゃって読んでました。。。
殺生石近くの橋から約160mほど歩くと温泉神社に到着です。
まずはお清めして。。。
商売繁盛、家内安全、病気平癒、身体健全、縁結びのご利益が得られます。
そして、那須与一も祈願したということで
必勝祈願のご利益もあるそうですよ。
手水舎の写真にチラッと写ってましたが境内には立派な馬の像がありました。
屋島の戦いで那須与一が射落とした平家の扇でしょうかね。
私たちは殺生石側から温泉神社に来ましたがこちらが表参道。
帰りはこちらから。
琴平神社、神明宮、山神社の境内社。
水琴窟 。
写真撮ったはいいのですが、、、何だかわからない石。
愛宕福神水。
初穂料1000円でお水取りができるそうです。
見立神社。
傷を負わせてしまった白鹿を追って山中に迷い込み温泉を発見し
ここに温泉神社を創建した狩野三郎広行を
那須温泉開発の祖としてお祀りしている神社です。
最後に御朱印を拝受。
ところで、御朱印の後ろに写っている石にご注目を。
あちらの石、大和さざれ石 と言いますが
我が国ジャパンの国歌 君が代に登場する「さざれ石」なんですよ!
ここにあったとは!