先日、東京都日野市にある 高幡不動尊 に行ってきました。
高幡不動尊では7月1日まで あじさいまつり
開催中です。
高幡不動尊の境内にはあじさいが いーっぱいあるんですよね。
私が訪れたのはまだ梅雨入り前で、とっても天気のいい週末でした。
あじさいまつりも始まったばかりで かなりの賑わいでしたよ。
駐車場が満車で少し待ちました。
境内に入る前に仁王門の目の前にあるお煎餅屋さんで
あじさいソフトクリームを購入。
お煎餅屋さんなだけに ソフトクリームにもお煎餅のトッピングがされてます。
ちなみに あじさいソフトって名前ですが味はブルーベリー。
あじさいソフトを完食したら さっそく境内へ。
あじさい見物の前に まずは参拝を。
こちらは 不動堂 。
1342年に山中より移建されたお堂で、東京都最古の文化財建造物だそうです。
奥殿 。
総重量1100Kgを超える巨像で古来日本一と伝えられた丈六不動三尊像が
千年ぶりの修復作業を終えて こちらに安置されています。
高幡山の総本堂大日堂 。
五重塔 の地下部分は広~い無料休憩所になっているんですよ。
高幡不動尊には何度も行ったことあったんですが今回初めて気づきました。
テーブルや椅子も沢山あるし、無料のお茶サーバーもありましたよ。
高幡不動尊には、新選組 土方歳三 の像があります。
土方歳三は日野市の出身で、高幡不動尊が菩提寺。
その為、毎年5月の命日には先ほど紹介した大日堂で
法要が行われているそうです。
土方歳三所縁の寺ということで
土方歳三の絵柄の絵馬もあるみたいですね。
そうそう、参拝を終えたら
あじさい見物に行く前に早めに御朱印をお願いしておいた方がいいかもしれません。
この日が特別だったのかもしれませんが
30~40分ほど時間がかかるとのことでしたので。
境内には四国八十八ヶ所巡拝を模した巡拝コースがあります。
あじさい見物もそちらでできるようなので行ってみまーす。
山の斜面に沢山のあじさいが咲き乱れます。
山の中の方にも入っていくので多少道の悪い所もありますが
だいぶ整備されているので歩きやすいかと思います。
あじさいに囲まれた八十八ヶ所のお地蔵様をみつけてください。
高幡不動尊には
200種類以上、7500株ほどのあじさい、山あじさいがあるそうです。
そもそも、あじさいがそんなに種類があったなんて びっくりです。
確かに色も形もいろんなあじさいがありますねー。
でも、200種類以上のあじさいを見分けるなんて至難の業。
このあじさいかどうかは不明ですが、こんなような形をしたあじさいに
七段花(シチダンカ) という種類のあじさいがあるらしいんですよ。
色は水色っぽいと思われます。
これは日本に近代医学を伝えたシーボルトが
世界に「日本の花」として伝えたあじさいで、なかなかの希少種らしいですよ。
私は見つけられなかったけど
高幡不動尊に行かれる方はぜひ探してみて。