音止の滝を見たら 本来の目的地である 白糸の滝 に移動です。

 

 

 

白糸の滝に行く途中には お土産屋さんが数件並んでます。

観光地に来た!って感じますね。

 

 

お土産屋さんエリアを進んでいくと 白糸の滝が見えてきました。

この景色は車椅子の方でも白糸の滝が見られるように設けられた展望スペース。

滝に近づくには結構長い階段を下りて行かなきゃならないんですよ。

 

 

こんな階段です。

 

 

滝の近くまでは かなり綺麗に遊歩道が整備されてます。

 

 

上から見ても十分綺麗だったんだけど

近づいていくと その美しさに圧倒されちゃいます。

そして、マイナスイオンを浴びてるせいなのか空気がひんやり。

 

 

 

一部 水が勢いよく流れ落ちる滝がありますが

その周りには 岸壁から白い絹糸を垂らしたように無数の水が流れ落ちてます。

ところで

この水、どこから流れてくるんでしょう???

普通は、川があって滝がありますよねぇ?

なのに、白糸の滝は岸壁から水が流れ落ちてます。

これは、この一帯が水を通しやすい白糸溶岩流という地層の下に

水を通しにくい古富士泥流という地層があるのが要因らしいです。

この2つの地層の間から富士山の雪解け水などが流れ出しているんだって。

 

 

パノラマで写真撮れば良かったなーと後悔してるんですが

白糸の滝は高さ約20m、幅が約150m。

きれいな妖精とか飛んでそうな 神秘的な景色が広がってます。

 

軽井沢にも「白糸の滝」って同じ名前の すごく神秘的な滝がありますが

こっちの白糸の滝は より壮大なものでした。

元々そんなにストレス溜め込むタイプじゃないんですけど

マイナスイオン浴びまくって かなり癒された感ありです。

イライラ、、、ピリピリ、、、しがちな方、おすすめですよ。

 

 

ランキングに参加しました。

よろしければポチッとお願いいたします。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

マイホーム計画の記事はこちらで更新中

↓ ↓ ↓

★☆★みかぶー家の関西移住計画★☆★