山中湖のすぐ近くに神社を発見。
今回のドライブでは神社仏閣巡りの予定はなかったのですが
もしかしたら、、、って事で 御朱印帳を持ってきていたので
立ち寄ってみることにしました。
山中諏訪神社 です。
神社のすぐ傍に何故か 土俵 。
「諏訪神社」 というのは全国に25000社くらいあるらしいのですが
その総本社が長野にある 諏訪大社 。
諏訪大社は 建御名方神 を主祭神としてお祀りしています。
建御名方神は古事記の 国譲りの神話 で相撲の起源となった力くらべに登場。
そういう関係で 山中諏訪神社にも土俵が造られたんでしょうかね?
手水舎がカッコイイです。
岩山から流れ落ちる滝みたい。
ご祭神は豊玉姫命。
縁結、子授、子宝、安産、子育のご利益があるそうです。
特に毎年9月に行われる 安産祭り は全国的に有名で
多くの妊婦さんや新婚さんたちが訪れるそうですよ。
本殿脇の道を進んで行くと、、、
旧御神木がお祀りされていました。
樹齢約1000年だった旧御神木は、平成2年に台風により倒れてしまったそうです。
更に進んで行くと橋がありまして、、、
山中浅間神社 の境内に続いていました。
御祭神は、木花開耶姫命、天津彦々火瓊々杵尊、大山子祇命の三柱神。
狛犬が4躯(2対)写真に写っていますが
この手前に更に2躯(1対)ありました。
ゴールデンウィーク中に訪問したので 境内には鯉のぼりも泳いでますね。
こちらは神輿殿。
山中浅間神社は承平元年(西暦931)が始まりで
寛政4年(1792)に拝殿などの再建をされたようですが
大正8年(1920)に火災により全社殿が焼失。
現在の社殿は昭和47年(1972)に再建されたものだそう。
山中諏訪神社と山中浅間神社、
どちらの御朱印も 山中諏訪神社の社務所でいただけます。
ランキングに参加しました。
よろしければポチッとお願いいたします。
マイホーム計画の記事はこちらで更新中
↓ ↓ ↓