渡月橋から少し歩いて 嵯峨野の竹林 にやって来ました。
京都はどこに行っても観光客で溢れかえってるけど
この竹林も ほんとに凄い混雑っぷりです。
カメラのアングルを少ーし下げれば 人様の頭でいっぱい。
そんな混雑をも ものともせず
ウエディング写真の撮影をしてるカップルさんも何組かいましたよ。
ま、他人が写りこんでも修正で どうにでもなるんでしょうからね。
きっと、素敵な仕上がりになることでしょう。
ここは最近ニュースでも取り上げられた話題の散策路。
嵯峨野の竹林は中に入れないようになってますが
この一角は竹林をもっと近くで感じることができるようになっています。
手の届くところに竹があるせいで
竹に刃物で文字を刻む マナーの悪い観光客も多いようで、、、
竹林を管理されている方々が大変悲しんでいます。
管理されている人だけじゃありません。
マナーを守ってこの美しい景色を楽しんでいる人たちにとっても大迷惑な話です。
ニュースでは中国語や韓国語が刻まれた竹に注目してましたが
日本語も結構ありましたよ。
こんなに綺麗なところなんだから
マナーを守って 大切にしていきましょう!!!
竹林を歩いて行くと
良縁、子宝、学問の神様などで 女性にとても人気のある神社
野宮神社 (ののみやじんじゃ) があります。
野宮神社は 源氏物語 で光源氏が六条御息所を訪ねるシーンに登場する
源氏物語の舞台になった神社でもあります。
ちょっとわかりにくいんですが
この鳥居は樹皮がついたままのクヌギの木でできている珍しい鳥居なんです。
野宮神社の主祭神は野宮大神と呼ばれていますが
こちらは伊勢神宮にお祀りされている天照大神と同じ神様なんだそうです。
赤い鳥居の奥にはいくつかの境内社や
「じゅうたん苔」と呼ばれる苔が美しい庭があります。
竹林に戻って、、、
人気のないこちらの通路は人力車専用通路のようです。
人力車で巡るのも気持ちよさそうですね。
ランキングに参加しました。
よろしければポチッとお願いいたします。