ゴールデンウィーク明け
植物が大好きな母と一緒にやって来たのは 山形市野草園 。
蔵王連峰の山形市側、山の中にある植物園です。
普通の植物園と違うのは その名の通り 野草 を見て回れる植物園ということ。
あちらの丸い屋根の建物が料金所。
入園料は こんな感じです。
約26ヘクタールの広大な土地で
約1000種類の山野草、樹木を観察することができます。
緑がキレイな季節です。
山形市野草園は 一応 整備された植物園ではあるんですが
わざわざ植物を植えた訳ではなく
元々そこにあった山野草や樹木を観察できるように道を作った
って感じなのだと思われます。
なので、こんな具合に砂利が敷いてある道もあれば
土剥き出しの山道って感じの散策路もあります。
5月のこの時期は 山野草を見るのにとてもいい時期のようです。
いろんな山野草が花を咲かせてます。
これは サクラソウ かな。
こちらには シラネアオイ が群生しています。
シラネアオイ はこんな花です。
ウチの実家でも 母が庭で1株大事に育てていて 随分と立派に育っていたのですが
2年前くらいに 何者かによって根こそぎ盗まれてしまいました。。。
世の中 悪い奴がいるもんだ。
母はかなり悔しかったようで
今回 この群生を目にして 再び切なくなってました(苦笑)
普通のお花屋さんとかじゃ 苗売ってないんですよね。
今度 ネットで山野草専門店から お取り寄せしてあげようと思います。
初めて見た フデリンドウ 。
これは とーーーっても小さな花なので 地面をじーーーっくり見て歩かないと
見つけることが難しそう。
木道がいい感じです。
これは水辺に咲く リュウキンカ 。
ミズバショウ の谷もありました。
時期が遅いので もう葉っぱですけど 花が咲いてる時にもう一度行ってみたいです。
でも、ポツリポツリまだ咲いてる ミズバショウ もありましたよ。
珍しい花を発見。
植物に詳しい母も初めて見たようです。
オキナグサ って言うらしいです。
ヤマツツジ もきれいです。
大事なところを見逃してきちゃったんですが
山形市野草園には ミヤマカスミザクラ という
世界に1本 だけ、ここにしかないサクラの木があるらしいんですよ。
平成16年に、当時の職員さんが園内に自生していたサクラが
他のサクラと違っていることに気づいたらしいんですよ。
調査の結果、ミヤマザクラとカスミザクラが自然交配した新種ということがわかったそう。
もし、山形市野草園を訪れることがあれば
ぜひ探してみてください。
ランキングに参加しました。
よろしければポチッとお願いいたします。