前回の記事でも 日光二荒山神社 について書きましたが
日光二荒山神社の境内には無料エリアと有料エリアがあります。
前回の記事→パワーストリートを通って日光二荒山神社へ。
で 紹介したのは無料エリア。
そして この先が有料エリアである 神苑 になります。
神苑は日光二荒山神社の中でも
最強にパワーが強いエリアのようです。
入口の脇にある受付で 200円/大人 を支払って中に入ってみます。
神苑にはいろいろなごご利益スポットがあるので
楽しみながら運気アップすることができますよ。
二荒山神社を訪れたら 200円をケチらず
ぜひ神苑にも入ってみてください。
こちらは世界遺産にもなっている 日枝神社 。
健康守護などのご利益があります。
日枝神社の隣にあるのは 神輿舎(しんよしゃ) 。
重要文化財です。
中には神輿が3基ありました。
神輿は神様の乗り物。
神社では複数の神様を祀っていることが多いかと思いますが
神様はそれぞれご自分の神輿を持っているのだそうです。
この神輿舎の中に保管されているのは
写真に写っている中央が主祭神である徳川家康の神輿。
写真には写ってませんが、右が豊臣秀吉の神輿。
左が源頼朝の神輿とのこと。
幸運招き桜。
運試しの輪投げ なるものもありました。
3回投げて1つでも入れば運気良好だそうですが私は1つも入らず。。。
同じく1つも入らなかった旦那は負けず嫌いが発動し
順番待ちの人がいなかったのをいいことに
入るまで投げ続けてましたが。。。それってどうなの???
こちらは 大国殿 。
金運アップの祈願はぜひこちらで。
大国様って大黒様???と無知な私は思ってしまう訳ですが
お二方は別人なんですね。
大国殿の傍らにあるこちらは 大国田道間守公の像。
お菓子の神様 。
家計の安泰と心のやすらぎを与えてくれるそうです。
お菓子の神様の前には 人の心を丸く穏やかにしてくれる 丸石 。
世界遺産 朋友神社 。
学問、知恵の神様がお祀りされています。
恋愛的なものとは違いますが縁結びのご利益もあるみたいです。
二荒霊泉 。
鳥居の向こうに泉があり 水を飲んだり触れたりすることができます。
霊泉には 3種類の霊水があります。
知恵の水、酒の水、若水です。
それぞれ、「知恵がつく」「目の病気に効く」「若返る」ご利益があるそう。
御神木胎内くぐり 。
私も魂を浄化してきました。
日光連山遥拝所 。
遥拝所というのは、遠く離れた所からご神体を拝むための場所で
ここには 男体山、女峰山、太郎山のミニチュアがあります。
日光連山のミニチュアにはピッカピカの刀が立っていました。
どんな意味があるんでしょう?
こちらは 良縁ハート投げ 。
このハート型の板に願いを書いて投げるようです。
足元の石もハートなんですよ。可愛い。
こちらは 通称 化燈籠 の名で有名な唐銅燈籠。
なぜ 化燈籠と呼ばれるようになったかと言うと
火を灯すと不思議な形になったり、周りの物が二重に見えたり、
火を灯そうと油を足してもすぐに無くなって消えてしまうそうなんです。
そんな事から不気味がられて化燈籠と呼ばれるようになったみたいですが
神社を警備していた武士たちが その現象を見て怖がり刀で切りつけ
その痕が七十数か所も残っているそうです。
そして 高天原 。
二荒山神社には私が紹介したものの他にも
多くのパワースポットがありますが
その中でも ひときわ強いパワーがあると言われているのが高天原。
細かい砂利が敷かれた何もない場所なんですが
とても神聖な場所なので
マナーを守ってパワーを授かりましょう!
沢山のパワースポットを巡ることができました。
ご利益がありますように~。
ランキングに参加しました。
よろしければポチッとお願いいたします。