ランチの後にやって来たのは

日光山 輪王寺

輪王寺のHPによると 輪王寺は

本堂(三仏堂)・大猷院・慈眼堂・常行堂・中禅寺・大護摩堂・

四本龍寺等のお堂や本坊、

さらに十五の支院から成り、その総称なのだそう。

境内は日光東照宮近くの山内地区と奥日光地区にもあります。

 

 

こちらは 日光山の総本堂 三仏堂 なんですが

現在 50年ぶりの保存修理の真っ最中で

お堂の周りには三仏堂の等身大(?)写真付き仮囲いがされていました。

実物が見られなかったのは残念ですが

これはこれで貴重なお姿を見られてラッキーだったのかもしれません。

 

ちなみに お堂内は写真撮影NGのようだったので

写真は我慢して じっくり目に焼き付けてきました。

 

保存修理に伴い

期間限定で 天空回廊(展望見学通路)がオープンしてまして

三仏堂の屋根頂上と同じ高さから

修理現場を見学することができましたよ。

三仏堂の修理に使われる平瓦に願い事を書いて奉納できるとのことで

我が家も1枚(2000円)奉納して来ました。

どの部分に使われるのかわかりませんが

この世界遺産に我が家の願いも一緒に刻まれるのかと思うと

何だかわくわくしちゃいます。

 

 

 

 

中の写真が無いので お庭の写真を少々。

終わりかけですが まだ若干 紅葉が楽しめましたよ。

 

 

大護摩堂

五大明王を中心に 七福神や十二天などがお祀りされています。

 

 

こちらは 護法天堂

 

 

相輪塔

法華経を始めとする様々な経典が納められている塔だそうです。

 

 

さてさて いいお時間になってきたので

そろそろ本日のお宿に移動でーす。