神戸・京都旅行記更新中

 

3日目

 

湯葉三昧の美味しいランチをいただいた後は

ちょっくら 嵐山 散策といきます。

 

 

嵐山観光と言えば 渡月橋 は忘れちゃいけないとこでしょうか。

現在の渡月橋は1934年に建設されたようですが

834~848年に平安時代前期の真言宗の僧 「道昌」が

架橋したのが始まりとされているそう。

 

 

渡月橋の上から見る景色です。

どうやら 渡月橋が掛かっている川は 渡月橋を境に

上流と下流で名前が違うらしいです。

↑ は下流の 桂川

 

 

川沿い歩いてると 人力車のお兄さんたちの営業がすごい。

 

 

そして 渡月橋より上流は 大堰川 と言うらしい。

 

 

上流と下流、やっぱりちょっと雰囲気違うね。

 

 

川沿いは観光客でいっぱいです。

 

 

舟下りとかもできるのね。

 

 

水はあんまり綺麗じゃなさそうだったけど、、、

ゆっくり流れる川を見てると癒されますねー。