後期に入って、目新しい単元が増えました。

授業中に消化してくる問題数が減り、

家庭学習でのテキストの回しが厳しくなってきました。

持ち帰りが多いと、

なかなか重たーい腰が上がらない様子。

すぐ公園やマンガに逃げる!

今月のマンスリーで、

ギリファさんになってしまった原因は、これでしょう。


そこで習い事に手をつけることにしました。


今の習い事は…

・ピアノ

・スイミング

・剣道

・そろばん(週3)

・バドミントン

加えて、学校のクラブの朝練(週3)。


こうしてみると、けっこう忙しい。

よくやってるなぁ…

(4年の始めでは整理しきれなかった)


そろばんは春に辞めるつもりだったのに、

ポイント制になっているのが、

なかなかのクセ者で。

あと◯◯ポイント貯めて、

これと交換してから辞める、と言っていたものの、

夏休みは夏期講習と時間が重なってしまい、休会。

その間にほしかった景品がなくなり、

ダラダラと在籍、

せっかくだから暗算1級までは取りましょう、となりました。

先生の戦略通り…しかも月謝が上がった(泣

試験は奇数月のみだから、もう少し続けねばなりません。


先に、コツコツがんばる系のピアノと剣道を一区切り。


ピアノは、

幼稚園年長で、『エリーゼのために』

1年で、『月光』

2年で、『雨だれ』

3年で、『小犬のワルツ』

をすべて原曲で披露、コンクールにも挑戦するなど、

本人のアイデンティティでもあるのですが、

先生のレッスンは今月で終了。

この先は、譜読みが終わり、下地のできた『ノクターン』を

自主練習していくとのことです。


あぁ、さようなら、ピアノ。


剣道は、年齢に応じてしか昇級しないので、

張り合いがなくなってきたようです。

私立の男子校はたいてい体育で必修ですから、

やる気があれば、

中1で1級をとるのが鍵になってきそうです。

(本当は6年生の3月で1級に挑戦できるのですが、

間に合わないでしょう。

段は、1級を取らないと挑戦できないルール。)


スイミングも来月で、

終わりにしようと思っています。


順調にいけば、

年明けには、すべての習い事を卒業できるはず。


あぁ、5年生がこわいなぁ。