学校があるし、悩みましたが…
家から見える角度になる時間を、
星座表アプリで計算し、
2時から2時半だけ観測しました!
すべて息子撮影。
見てる最中は興奮して、原理なんて吹き飛んでいるので、
最後にもう一度、写真を見ながら、
月食の仕組みをおさえておきたいところですね。
https://www.nao.ac.jp/astro/basic/lunar-eclipse.html
次は2026年、来年3月3日。
晴れるといいな。
良い時間帯だから観測会とかも開かれそうですね。
それまでに、知識磨いて、スタンバイ!
そのまた次は、2029年の元日、夜明け前ですよ。
息子がほぼ毎日見ている星座表アプリはこちらです。
子どもが簡単に操作できる望遠鏡。
アトラス60で十分使える!