「国語Bの復習はすぐやってくださいね、

国語には鮮度がありますから」


これまで塾の担当の先生に幾度となく、言われてきた言葉。

全然、実感がわかなかったのだけど…


4年の夏になって、

ようやく、この意味がわかった!!


授業後きのうのきょうで復習やったら、

そりゃ書けるっしょ。

時間が経った後でも解けることが大切だよねぇ…

なんて思ってたら、

どんどん復習が後回しになってしまった春期講習。

復習に取り組んだのは、

授業からひと月後のGW。

しかも、全然解けなかった…

思えば、ここが崩れ始めた原因だったのかも。


国語の宿題は、

授業直後に終わらせてしまえば、

話の流れを覚えていて、

頭の中に物語を映像化できている状態なので、

短時間で済むのですね!(いまさら…)


この夏期講習からは、

翌日の午前に取り組むことにしたら、

練習問題含めて、

40分間で丁寧な解答が出揃いました。

いやいや2時間とかかけてたの、なんだったんだろ。


そして、頭の中で映像化されているうちに解くことで、

「あれ?ボク、意外と書けるかも!」

と自信を持つことにつなげるのが、

なにより大切だった…


酷語男子には、まず国語を好きになってもらおう。