8月、親子共々勝負の月です。

(このカレンダーの7月『水羊羹』には、

 漢字テストでお世話になりました)

 

母は仕事を、息子は勉強を、

それぞれの持ち場でがんばるミッションスタート!

 

8月1日付けで、私の職場は異動があり、研修で大忙し!

“人を育てる”仕事を、職場でも、家でもやるのは、なかなかのストレスで。

このひと月、知人の経営する学習塾に息子を預けることにしました。

きのうからお世話になっています。

 

朝は一人で出かけ、

途中駅ナカでSuicaで昼ごはんを買い、

9時に教室へ。

先生が他の生徒の授業の合間に遠目に見守る中、

自習で前日の復習をすべて昼過ぎまでに終わらせ、

その後は時間を見て、直接、夏期講習へ。

 

夏期講習から帰宅後は、

晴れて自由時間。

テレビにマンガ、存分に好きに過ごします!

ひゃっほーい!

 

が、ここで1つ問題発生。

仕事から帰った後、丸つけするのは私の役目。

あーあ、

国語の記述が、

酷い…

読めない…

的外れ…

正しい日本語でない…

イライラ!

で、直しはいつやるの!?

 

丸つけもお願いできないものかなぁ。

でも、丸つけさえやめてしまったら、

何の勉強をやってるのか把握できずに、

いよいよついていけなくなりそうだ!

 

親も子も、なんとか踏ん張ろう。

 

って小4の夏でこんな感じだったら、

来年以降、どうなっちゃうのかしら!?

 

あ、保護者会動画、まだ見てなーい!