最近、サピの算数でポロポロ落とす問題が増えてきました。

 

この半年、“フリースタイル”を貫いてきてしまった結果だと思います。

 

算数オリンピックとか、

きらめき算数脳とか、

ひと通り組み合わせを書き出したり、

数感や素因数分解でザックリ答えに当たりをつけたり、と、

ガッツで解答を導くことばかりやってきたからか、

スマートな解法が身についていないようなのです。

 

それでいて、算数の授業中は、

これできるー、と話も聞かずに独自でサラサラ進めるので、

結局、鮮やかな解法を聞き逃している模様。

 

だから、マンスリーや組分けテストで、

大問後半はとれるのに、

大問2あたりでウッカリしてしまう…

つまり、習ったことが活かせていない!

 

つるかめ算の丸付けをしたのですが、

面積図を1カ所も書いていません。

薄く小さく数字がメモされているだけ。

(どっちかを0にするスタイル?)

 

解答は合ってるんですけど…

これっていいの?

いつか詰むんじゃないの?

やっぱり、面積図で答えさせたほうがいいですよね?

 

「面積図書ける子って、カッコいいよね!」

と煽ててみました…

1つ書けたら、

「きゃあ、すごい、カッコいい!」

(疲れる…)

 

せっかく授業料払っているんだから、

ちゃんと郷に入っては郷に従うスタイルで解いてほしいなぁ…

サピの授業前テストを4分間で解かせるのも、

最短距離で答えを導けってことなんじゃないのかな?

 

素直さが求められる今日この頃。

 

完全に心の声を押し殺して(ここに吐き出し)、

自分を律し、奮い立たせ、

息子を煽て、焚き付けてみよう。