組分けテスト、疲れましたね…

 

このところ、息子が精神不安定で学校も休みがち、

テスト自体受けられるのか心配でしたが、

なんとか持ち直して、出発していきました。

 

どうして持ち直したのか…

わが家では、小1からそれぞれ自室で寝ているのですが、

久しぶりに一緒に寝てみたのです。

甘えるのが恥ずかしい年齢になったものの、

安心感がほしかったのかもしれません。

 

きのうはわんこそばのように、

理科の大量のプリントを4分ずつで捌いていました。

 

しかーし、テストは今回も本当にミスが多かった!

全教科まんべんなく7〜7.5割。

(ある意味バランスはとれている)

 

国語は構えていたほど悪くはなかった…

算数、よく読んでよ、48じゃないってば!

引き続き、大問2が鬼門。

社会は、漢字がクチュクチュッと続け字になっていて今回も×でしょう。

神奈川、赤石読めないって!

プリントがんばって、

簡単だった、自信ある、と言っていた理科は、

問題用紙につけた印は合っているのに、

解答欄がズレているー!!

 

やれやれ、いつまで大規模に取りこぼすんですかねぇ。

ふつうにやれば、30〜40点は余裕で加点されるのにねぇ。

 

テストで1点でも多く取りたいという、

ゲーム感覚的な点取りスイッチが、まだ入っていません。

そこにテストがあるから、ただ受けるみたいな…

 

しかし、くもんを2年弱で中1まで終わらせたり、

RISUを1年弱で制覇したりという、

彼の短期集中、飽きっぽい性格を考えると、

いま、このタイミングで

スイッチを押してもよいのかも迷うところです。

 

まずは、精神の安定を第一に…