第一子で、特に前情報も得ることなく、
仲良しの友達と一緒にサピックスに入塾した息子。

いやはや、まだ4年生なのに、

復習を回すのが苦しい状況です。
3年から4年の負担増は、想像以上でした。
新規でどんどん知識を入れられる子って、
いったいどんな処理能力なのかしら?

彼の勉強の礎となっているのが、
小3までに培った知識です。
ほんとにコレがなかったら、どうなっていたんだろう…
考えるだけでおそろしい。

やっておいてよかったこと5選、
まとめておきます。

 

◉学習マンガ
実験対決、小学館の日本史、角川の世界史、ドラえもんのことわざ…
特に歴史探偵コナンの全シリーズは、
何ページの脚注に書いてあった、など、
日本史、世界史問わずインプットしていて、
塾の授業で話を聞いているときに、
あ、あのコナンの…となるそうです。
ことわざや漢字も、マンガ内にたくさん出てきます。

◉探究学舎
親子でもっとも楽しんでいる習い事。
低学年のうちは、広げるコースで、
理社算一通りの分野を網羅しました。
3年生からは深めるコースに。
地理や歴史の授業の監修、講師は、
海城中・高の先輩後輩コンビ。
頭の回転も速いし、
知識も深く、
扱う情報は決してネットサーフィンで出てくるようなものではなく、
親も初めて知るような専門知識です。
数ヶ月に1度のお出かけ探究企画も、秀逸です!

◉くもん
こちらは一長一短。
国算英を小2まで。
毎日コツコツ、やるべきことを絶対にその日のうちにこなす力を育んでくれました。
算数は明らか計算力がつきました。
算数はGまでやったところで、RISUに移行。
国語は読書好きの原点に。
浜学園の公開学力テストと相性がよいです。
漢字検定を受けるきっかけもつくってくれました。
社会や国語の抜き出し問題では、
小学校では履修していない漢字も出るので、
小6までの漢字はなんとか書けるようにしておいて良かったです。
デメリットは字が汚くなること…
英語はHまでやって、英検4級でストップです。

◉浜学園web
算数の文章題対策の多くは、
浜学園の最高レベル算数で身につけました。
プリンターも無料貸し出しで助かっています。

◉体験
9歳までの習得知識のほとんどを占めています。
幼稚園の時からフィールドワークに1人で参加してきました。
旅行も多くは行けませんが、
ジオパークや世界遺産を中心に回ってきました。
乗る電車や行く順番などの計画を立てさせると、
地図を必然的に見るので良かったです。
金閣寺は北、銀閣寺は東だね、なんて。
もちろん、旅先にも地図持参。
博物館や科学館もなるべく事前に下調べしてから、
(息子がインターネットで見どころを探す)
足を運ぶようにしました。
 
これらの経験に、
新しい塾での知識がどう混ざっていくのか…
満たされた紅茶に、
ポトリポトリとミルクが注がれていくようで。
どうかおいしいミルクティーになりますように。