中弛みです。
混雑と暑さが苦手なので、
わが家の外出は、毎年4月が勝負。
今月は、毎週末あちこち出動していました。
予約や計画、
宿泊先や観光地、食事場所の選定、
すべて息子と事前に話し合って決めたら、
旅先では、親子2人、
グダグダがなく、ケジメをつけて行動できました。
一方で、先週末にフラッと出かけた国立科学博物館は疲れたー!
山手線運休の影響で、空いているのをいいことに、
もう1度みてくる、もう1回やってくるの嵐!
混雑と暑さが苦手なので、
わが家の外出は、毎年4月が勝負。
今月は、毎週末あちこち出動していました。
予約や計画、
宿泊先や観光地、食事場所の選定、
すべて息子と事前に話し合って決めたら、
旅先では、親子2人、
グダグダがなく、ケジメをつけて行動できました。
一方で、先週末にフラッと出かけた国立科学博物館は疲れたー!
山手線運休の影響で、空いているのをいいことに、
もう1度みてくる、もう1回やってくるの嵐!
気がつけば、滞在時間はなんと7時間以上に。
かはくは、初めてでも、2回目でもないんですけどね。
足がクタクタです。
国算は、春期講習の宿題分が丸々残ってます。
確認テスト対策に、
算数少々解き直したいけれど、
Camスキャナーではうまく消えないよ…
宿題スキャナーに切り替えようかしら。
理社は、テキストを読んで新たに知識を得ているというよりかは、
これまでの外出先での経験、
自宅での実験、
本やマンガから得た知識で、
なんとか繋いでいる感が否めない…
逆にこの知識貯金がなかったらどうなってたんだろう、とおそろしい!
ふだん勉強している姿をほとんど見られないのですが、
(小さい頃に、姿勢とか鉛筆の持ち方とか指摘してしまったために、私に見られまいと帰宅前に宿題を終わらせるように)
旅先で見ていたら、まぁテキスト読んでませんね。
「そこ読まないの?」
『授業で先生が話してたから大丈夫』
そんなてきとーだから、授業前のテストがあかんのですよ。
持っている知識の活用が甘く、
論理的思考が育っていません。
出題の視点が変わると解けなくなるタイプ。
高学年には、貯金を使い果たして、詰みそうです…