通塾2週目に入りました。
息子の校舎では、
ガイダンス動画で事前予告のあった社会のノートのほか、
念のために持って行ったプリントすべてを提出して、
チェックを受けたそうです。
え、4年になっても?
(丸つけしていなかったので、メッセージいただきました…)
3年の時も毎回提出でしたが、
検定試験やイベント、学校行事がある時は後回しにしていました。
むむむ、油断ならないなぁ。
「サピックスは、プリント整理が大変じゃない?」
だいたい塾をサピにした、と話すとこの会話になります。
4年に進級するにあたり、
プリントの整理法を改善しようかなーと思ったのですが、
やめました。
3年の方法を踏襲します。
授業に行く時は、
色のついたクリアファイルを持っていきます。
国語→赤
社会→緑
算数→青
理科→黄
予シリカラーですね。
このクリアファイルはダイソーのもので、
5色入りを2セット購入しました。
復習中はこのファイルに入れたままです。
次の授業でファイルに入れたこのプリントを宿題として提出。
そして、持ち帰ったら、カラーのクリアファイルから出して、
ポケットファイルに入れ替えます。
これを続けると、こんなふうに一冊の本に!
このポケットファイル、
100円ショップのものですと、
ポケット部分が薄くよれてしまいます。
コクヨや無印良品のものがおすすめです。
3年の国語と算数はきっと見返さないので、
ダンボールにしまいました。
ワイン6本のダンボールが、
1年分の教材とシンデレラフィット!
ちなみに、ホチキスをはずしてスキャンする、
という話をよく聞きますが、
私はやっていません。
面倒なので…
間違えたものは、写真で撮って、
書いた部分にモザイクかけて、プリンタに送信。
同時にドライブにあげておけば、
確認テストで復習もできます。
わが家は、コピー機は買わずに、
浜学園から送られてきたプリンタだけで乗り切っています。
インクも自動で送られてくるし!
6年でどうしても回らなくなったら、
コピー機レンタルを使う方針です。