週末は、久々に遠出の予定を入れず、
習い事を淡々とこなしました。
合間で、塾の宿題を進めるべきところですが…
土曜日は、浜学園の公開学力テストの自宅受験と数検の過去問に
時間を要してしまいました。
日曜日、ようやく宿題に取りかかりましたが、
やはり難関は、国語。
記述が極めて面倒なようで。
そうしたなか、
界隈でお試しをはじめたという声が飛び交い始めたのが、ヤルッキャ!
オンラインでつないで、
一斉に好きな勉強をするのです。
リサーチで、勉強にあたっては、
親の目より同級生の目が気になる、という結果が出たことで、生まれた仕組みとか。
25分間のち5分の休憩、
いわゆるポモドーロ勉強法というやつですな。
息子に聞いてみると、
「え、別にこんなのに頼らなくてもやるしー。
数検だって受かりたいからやるんだしー。」
とお断り。
そっか…といったん差し戻したのですが、
新たな情報をいただきまして。
朝使うといいよ、と。
息子は朝がめっぽう弱いのです。
8時に家を出るのに、7時半過ぎに起きてきて、
基礎トレとマスター1095、
漢字をサササーっと書いて、
食べきれなかったごはんに後ろ髪ひかれつつ、
ランドセル背負ってドタバタと登校。
「朝やるといいんだって。ポイントでAmazonで本買えるんだって!」
「えー!ポイント?RISUみたいな?」
「ほら、RISUのときはプレゼントは
あまり選べなかったけど、
今度はAmazonですぞ?」
ということで、始めてみました、
ヤルッキャ。
朝の25分は、
・基礎トレ
・マスター5年
・漢字の要
に加え、
・白地図
が組み込まれました。
追加するなら、好きなものにしよう、と。
7時半からゆっくり朝ごはんが食べられています!
ちなみに、放課後も試してみました。
職場で子どもの姿を見られるのはうれしいのですが、
これはちょっと工夫の余地あり。
25分のデッドタイムに焦るのか、
カメラが気になり問題に集中しきれないのか、
数検の計算やコベツバの問題で、ミス頻発!
考えるのではなく、
“こなす”になってしまっているのですよね。
放課後の活用は、
25分間のメニュー選びが鍵になります。
新規で覚えたり、
じっくり考えたりするものよりは、
面倒だけどやらなければならない、
単純作業的なものの方が向いていると思いました。
主にドリルや解き直しに充てたいと思います。