下剋上の組分けテストには魔物が住んでいる…
1月は新学年に向けた、塾のテストシーズンです。
あまりに衝撃的で、
ここ数日、直視できなかった、サピックスの組分けテスト。
大惨事です。
算・国ともに。
算数は大問5の(3)が解けているのに、
大問1と2で、ゴーッソリ落としています。
これまで計算間違え、ほとんどしなかったよね?
母が最も悲しかったのは、
正しい解答できなかったことよりも、
汚字です。
国語の漢字は「書道」だよ、と伝え、
その日の午前に、解答欄にきれいに書く練習をし、
美しく書けたことを確認しました。
(硬筆は学校の代表になったことも)
しかーし、
アップされた採点前答案用紙をみて、
失神しそうになりました。
トメハネハライはどこにも見当たらない!
「竹」の最後の一画、流す人いる?
「日」は中身がくちゅくちゅ真っ黒だよ…
本人には言いませんが、
母は毎月の塾代に加え、
ランチ代を削りながら、
コツコツ書道の月謝も払ってきましたよ…あぁ、悲しい。
雑な性格に負けた〜!
もう書道は卒業します!
国語の記述も、○○な気持ち。と、
最後に句点を打つよ、と確認して、
直前に簡単な作文をしたのですが、
はい、どこにも「。」は見つかりません!
採れるところ、採ってこうよ!
なにが起こったの?と聞いてみたら、
「ボク、算数、国語の順だったんだよー。
国語からだったら、忘れなかったのに」
?
どうやら調査によると、
算数があまりに時間がなくて、
最後の問題に辿り着くまで、とにかく必死で、
駆け抜けたらしいのです。
その高揚感で、
国語のテストに入ってしまったものだから、
最初の漢字が勢いあまってしまったらしい…
慣れなんですかね…
もう一つ、気になったのが、国語の記述。
口語が多いんです!
思わず吹いてしまったのが、
「○○だし、△△だから、◇な気持ち」
だしー、ってなぁに?
そうか、まだ口語と文語の違いがわからないのか!
確かに、日記でも、
・そしたら
・○○のが
・ダメな気持ち
・イヤな感じ
のような表現が出てきて、都度指摘していました。
生まれてこのかた、
耳からをメインに、日本語を覚えてきたためでしょう。
私も普段の言葉遣いを改めねば!
それにしても、
口語と文語って、いつ学び、身につくものなのでしょうか。