気がつけば、カレンダーが薄っぺら。
あぁ、小3が終わってしまう…

怒涛の検定続きだった10月、
遊びや体験に没頭した11月。
12月、体勢を立て直して、低学年フィニッシュをせねば!
 
10月下旬に漢検を終え、
今の国語の取り組みを少々綴っておきたいと思います。

せっかく覚えた6年の漢字も、
このまま放置すれば、
日一日とポロポロこぼれ落ちていきます。
漢検の翌日から始まったメニューが漢字の要!

 

ちょうど漢検5級とおんなじ問題で取り組みやすいようです。
しかし、1か月も経っていないのに、もう書けなくなっている字も。
さらには、未だ2〜3年生の漢字でヒヤヒヤすることが…
某公開テストでは「多才」が、
某進級テストでは「委細」が、
結果的には書けたけど、ひよったそうです。

そして、語彙はいよいよ、サピ生おなじみの言葉ナビに手をつけ始めました。
夏休みに本を開いたときには、アレルギー反応が出てしまい、
いったんこちらに逃げました。
慣用句とことわざは、ドラえもんのマンガで取り込んできましたが、
アウトプットが足りなかったようで。

慣用句とことわざの本は多いですが、
ドリルってあまりないのですよね…

本屋さんで物色中、こちらを開いたら、
ちょうど、大好きな「ネコを使った言葉」だったので、運命を感じて購入。
サラサラ進みました。

併用しているのが、語彙力1300。

こちらは、祖母からのプレゼント。

教育ばあばなのです。
基礎レベルでもけっこう難しいんですけど!

語彙力の種まきが進みつつありますが、
息子に決定的に欠如しているのは、
作文力。
これは、ふだんの会話から実感しています…
ちょっと対策をとろうと思います。