今月半ば、高田馬場で午前中用事が終わり、
息子と2人で早めのランチの店へ向かいながら、
ふとメガネくんな親子が多いことに気づく…
あ、文化祭か!
と思い、食後にふらっと行ってみることにしました。
すごい熱気です。
何の下調べもしていなかったので、
まずきれいな校舎に入り、
勧誘されるがまま、13時の学校案内ツアーを申し込み。
つづいて、小学生なら模擬授業をどうぞ、と勧められ、14時からの整理券をいただく…
ツアーまで時間があるので、
展示を見てまわります。
まずは地学部。
川の実験装置です。
なんと日本に100台もない、超高級品だそうです。
こちらは、ビスマス実験かな?
このほか天然水の産地についての
飲み比べ研究が展示されていました。
次に化学部。
実験レベルの高いこと!
めっちゃ楽しいです。
ゴーグルつけて息子、大興奮。
このお兄さんたちの雰囲気、好きだなぁ…
そうこうしているうちに、学校ツアーの時間。
1時間たっぷり回りました。
新校舎には、見どころがたくさん。
1階の床には、校舎を建てる前の地面の中、
関東ローム層が再現されています。
音を吸収しやすく、湿度調整の効果がある大谷石が使われています。
さらに、階段の手すりのようなものは、
冷暖房機能のある装置でした!
エコを考えているんですね。
最上階には、光発電ガラスなる窓もありました。
体育館では、サバゲーやっていました。
楽しそう!
校舎内の展示では、
OB会の部屋で、
息子がお世話になった方の卒業アルバムをふいに発見したり、
校舎の免震構造に驚いたり…
道場では、体育の時間剣道や柔道がおこなわれるそうです。
息子はなんちゃって剣道をやっていますが、
私立の男子校は、体育で必修なのかな?
だいたいどこの学校でも、
どちらかの武道を選ぶなんて話を聞きます。
あっという間の1時間。
ツアーコンダクターは、中学生なのに、
驚くほどしっかり話し、仕切っていました。
次は模擬授業です。
高校の数学の先生が授業をしてくれました。
大学の教室のように、
階段上になっています。
最初に先生から学年確認。
小4の子、小5の子、小6の子と挙手をしていきます。
小5の子が多かったですね。
小3以下の子はいますか、と聞かれ、
息子ともう一人の子が手を挙げていました。
では問題をやっていきましょう、と先生が言ったところで、
息子、急にやる気スイッチ入ります。
先生と数字ゲームの対戦をしていきます。
やりたい人!と聞かれ、
一番後ろの席から、両手を挙げてハイハイ大声でアピール。
先生、さすがに当ててくださり、
マイクを渡してくださいました…恥ずかしい。
息子は、このゲームの必勝法を知っていたのか、気づいたかのようで、
先手を先生に譲ります。
先生と、生徒代表の息子の対決、
息子が発言すると、
「おぉ」、「いいぞー!」
会場中がみな息子を応援してくれていました。
やさしい…
模擬授業が終わり教室を出ると、
なんと1階フロアに校長先生が!
「何年生なの?」
と話しかけてくれました。
模擬授業が楽しくてたくさん話せた、と言うと、
ぜひ来なさいね、
一緒に写真を撮りましょう、と
おっしゃってくださいました。
フランクな先生、これまた理想です。
さて、もう帰ろうかなと思ったら、
鉱物採集体験をやる、と。
すごいおもてなし精神で、
水と砂から、
砂金のようなものを取り出すのですが、
保護者が見守る席というのがちゃんと用意されているんですよね。
ビッチャビチャになりながら、
キラキラの鉱物を取り出していました。
お世話してくれる中高生の優しいこと!
結局、ふらっと見に行って、5時間以上も滞在しました。
すばらしい学校でした!
母はめちゃくちゃお気に入りです。
偏差値がはるか遠すぎる点をのぞいては…