いつか晴れた日に | 今夜はきまぐれ~Mustangのひとりごと~

今夜はきまぐれ~Mustangのひとりごと~

~WHO'LL BE THE FOOL TONIGHT~ Music Monologue by Mustang
ホントにきまぐれな更新でございます…(^^ゞ

梅雨真っ只中…

 

ih 05

 

 

 

 

ih 01

 

雨は斜めの点線 ぼくたちの未来を切り取っていた

 

窓の板ガラスへと 「自由」って言葉を書いては消した

 

Cry like the rain

生きることは 悲鳴だね

時代の海を 木の葉のように 迷うだけ

ただ涙は青くこわいほど透けていた

 

いつか晴れた日に君と 野に咲く花探そう

いつか晴れた日に君と

いつか(明日天気になあれ)

いつか(雨のち晴れ)

Ah! ah! Clear Sky!

 

ih 02

 

傷つくことを怖れ 黙るより孤独と戦いたくて

 

泣きたいような夜は 「希望」ってロウソク胸にともした

 

Cry like the rain

こわれかけたプラモデル

翼もなしに 想い出だけが 舞い上がる

ただ見上げる瞳こわいほど澄んでいた

 

いつか晴れた日に君と 線路沿いに歩こう

いつか晴れた日に君と

いつか(明日天気になあれ)

いつか(雨のち晴れ)

Ah! ah! Clear Sky!

あの頃の少年に逢おう

 

ih 03

 

いつか晴れた日に君と 野に咲く花探そう

いつか晴れた日に君と

いつか(明日天気になあれ)

いつか(雨のち晴れ)

Ah! ah! Clear Sky!

 

いつか晴れた日に君と 線路沿いに歩こう

いつか晴れた日に君と

いつか(明日天気になあれ)

いつか(明日天気になあれ)

いつか(明日天気になあれ)

いつか(雨のち晴れ)

Ah! ah! Clear Sky!

Ah! ah! Clear Sky!

Ah! ah! Clear Sky!

あの頃の少年に逢おう

あの頃の少年に

少年に

少年に…

 

ih 04

 

 

いつか晴れた日に

"いつか晴れた日に" by 山下達郎

from single (1998)

written by 松本隆/山下達郎 WPDV-7150 より

 

 

ih 06

 

雨の季節に見頃を迎えるのは紫陽花に…

 

ih 07

 

…あやめ。

 

ih 08

 

6月13日、阿賀野市の瓢湖。

 

ih 09

 

まだ見頃には早いことを、僕は承知で訪れた。

 

ih 10

 

それはまだ花の数が少ないという意味で…

 

ih 11

ih 12

ih 13

ih 14

 

部分的には…

 

ih 15

 

…雑草に埋もれているところもあった。(;^_^A

 

ih 16

ih 17

 

もともと一斉に咲くものではないが…。

 

阿賀野市のHPによれば、6月16日には「あやめ園全体が色づきはじめてきた」とのこと。

 

ならば僕は何故、あやめの見頃前に瓢湖を訪れたのか。

それは「結桜」が露地に植えてある場所を確認すること…それが目的。

 

ih 18

 

決定的な情報を僕が得たのは4月26日付「新潟日報」の朝刊だった。

演歌歌手の水森かおりさんが、2016年に瓢湖のほとりに「結桜」を植えていたことを僕は初めて知った。

 

未来のチカラ in 阿賀路 水森かおりさんご当地旅情<上>阿賀野市編

 

しかし、僕が今年の春に瓢湖を訪れたのは4月12日…約半月前で、この順序が逆だったなら、間違いなく露地植えの結桜の花を撮ることができたのだが…僕は公園の正面ではなく裏から入った(混雑を避ける習性)ので、水森さんの植えた木に辿りつけなかった…(;^_^A

 

ht 07

 

僕が「結桜」の路地に植栽されている場所を探し始めたのは去年のこと。

そもそも、「結桜」に出会ったのは県立植物園の展示。

 

ht 08

 

毎年恒例の「アザレア展」(2月)や「チューリップ展」(3月)には「結桜」も展示されている。

 

ht 09

 

当初は「変わった桜」ぐらいの印象しかなかったが、阿賀野市で見つかった品種で植栽されている場所があると判ると、それが何処なのか…興味が沸いた。

 

ih 19

 

昨年、1か所は確認している。

 

ih 20

 

阿賀野市の「新潟県東部産業団地」にある「風の丘公園」。

 

ih 21

 

訪れたのは2021年7月19日。

この日撮影した写真を使った記事は…

 

210815 Return To Myself

 

…合歓の花が写真のテーマの記事だが、撮影場所のひとつ、「あがの池公園」は東部産業団地の北のはずれに位置している。

 

ih 22

 

風の丘公園の結桜は…

 

ih 23

 

…まだまだ苗木だった。

 

ih 24

 

Google Map で見れば、広大な団地の大半が「メガソーラー」になっていることがより分かるだろう。


ih 25

 

これは企業誘致が進まなかった結果で…(;^_^A

 

ih 30

 

瓢湖の木は…

 

ih 26

ih 27

ih 28

ih 29

 

…新聞記事でおおよそ分かってはいたが、花を眺めるに十分な大きさだろう。

 

 

ここで、別の疑問が…2016年に植えられたのなら、過去の写真に写っていたのではないかと…

 

で、ハードディスクのフォルダーをチェックしてみた。

僕は写真を6桁数字で撮影日を付けて撮影場所を入れる形でフォルダー名を作っている。今回記事のメイン、最新の写真は "220613 瓢湖" といった具合。

 

「瓢湖」で検索したら10個のフォルダーが見つかった。

そして初めて気づいのは、10個中8個は6月…ほとんどアヤメの時期だけ。

残りのうちの1個は 2018年2月、もう1個は今年の4月。

 

ih 31

(2022.6.13)

 

つまり…少なくとも、ブログを始めてから桜の時期に瓢湖に足を運んだのは今年が初めてだったことになる。

(;^_^A

 

2018年2月は…酒粕を求めて新発田市の市島酒造に行った際に瓢湖へ立ち寄ったもの。

 

しかし、この時の写真の中に、かろうじて結桜をとらえているカットがあった。

 

ih 33

ih 33 b

(2018.2.24)

 

これより前だと、確かに結桜の姿はない。

 

ih 32

(2015.6.14)

 

去年の分があった。

 

ih 34

(2021.6.18)

 

探し物はとっくの昔に目の前にあった…ということか。

すると、僕の目の前の暗雲を晴らすきっかけも、案外近くにあるのかも。

 

 

どうあれ、来年の春…桜の時期には必ず瓢湖を訪れなければなるまい。

 

 

 

 

今回はちょっと、構成とリサーチに時間がかかってしまいました…

<(_ _)>