マゼランの航海日誌の説明 | 世界は「ことば」でできている 〜文系講師の受験ブログ

世界は「ことば」でできている 〜文系講師の受験ブログ

講師生活27年文系プロ家庭教師のブログです。
家庭教師のお問い合わせ・ご紹介歓迎です。
2023年2月現在;生徒募集中
コメント欄(開かない仕様)ヤフーメールなどにお願いします
令和百人一首リレーの管理人です

1519年マゼラン一行はスペインを出発、

西へ向かい世界一周、1522年に帰国しました。

 

航海の間、彼らは1日も欠かさず航海日誌をつけていました。

しかし、帰国した日の航海日誌の日付と、

実際の日付はズレていました。

 

航海日誌の日付が2月1日だったとすると、

実際の日付は何月何日ですか?

 

とある中学の過去問ですが、

やっぱり(?)生徒が引っかかっていました。

 

1月31日か2月2日だろうってことは推測できるので、

「2択に強い子」はまぐれで正解しちゃいそう。

 

だから、この時期にちゃんと間違ってよかったのかも。

 

 

「日付変更線を東から西へ越えるから1日進めなきゃダメ」

なんて、

「味も素っ気もない解説」

でもいいんですが、

納得できない子が多いです。

 

1日損したわけ?

とか、

だって毎日つけてたんだから関係ないでしょ!

とかですね。

 

「気分」でわからせるためには、

ちょっと面倒な説明が必要です。

 

「船では毎日ちょっとずつ、24時間より長かったわけよ」

「だって毎朝、日の出から逃げてるわけだから」

「たとえば15度進むと1時間ずれるでしょ」

「1日に西へ15度進むと、日の出が1時間遅れるから、

 船での1日が25時間になっちゃうわけ」

「実際はもっとちょっとずつ、

 船での1日が長くなってるだけだから、気づかない」

 

たぶんこれで納得できると思います。

 

「天動説的な説明(!)」

 

だから答えは「2月2日」

 

実際は「日の出」にしちゃうと、

「日の出の時刻自体もずれる」からちょっとマズイわけです。

「南中の時刻」などにしたほうが正確ですけどね。

 

でも「納得すればいい」わけで。

 

「南中より日の出のほうが納得しやすい」

ですから大丈夫です。

 

わたしはB型ですが、なにか?

 

ここで張り切って、

「地球儀を持ち出して説明する」と、

かえって混乱しがちですからご注意ください。

 

生徒に説明させる場合に地球儀を使わせるのはアリです。

 

そもそも、

「80日間世界一周」を読んでるとわかるんですけどね。

 

あれは逆回り、

東へと一周して1日得する話。

 

まさかのネタバレでした。

 

 

↓ランキング参加しています、

↓クリックしていただけると嬉しいです^^

↓ご利益の可能性はありますが過度の期待は禁物です

↓正しい方法で勉強すれば、ご利益なくても受かります

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村 受験ブログへ