判明した原因は、以下の様な内容だったそうです。
原因究明の為にクレームを受けた製品の中の何個かを会社に持って帰った。
調べても無音。何も聞こえない。点灯状態も異常無し。
原因が掴めぬまま、再び納品先を訪問。
やはり「うるさい」と言われる
お互いの目の前でLEDランプを点灯し、一緒に見る。
自分達には何も聞こえない。しかし、納品先の方には聞こえる。
ここでハッと気が付いたそうです。
モスキート音のアプリの事を・・・
あの、低音から徐々に高音に変わって行き、どこまで高い音が聞こえるかで耳年齢が判るアプリ。
そうです。LEDランプの発する音が年齢の違いで聞こえる人と聞こえない人がいたんですね。
開発者達の年齢では聞こえない音が、納品先の人の年齢では聞こえた。
という事でした。
LEDランプ内のPWM変調回路が悪さをしていた様です。
原因が判ったので、改善をして最納品をして大変だったよ〜というお話でした
真剣に考えて下さっていた方もお見受けしましたので、
こんなの分かるか‼️
というツッコミが聞こえて来そうですが、昭和40年台生まれの私に聞こえない高音域でツッコんで頂けましたら幸いです😅