今回は『子宮筋腫(しきゅうきんしゅ)』について中医学の観点からお話ししたいと思います。

 

『子宮筋腫』は子宮にできる良性腫瘍で、30~50代の女性に多く見られます。閉経後に減少するので女性ホルモンが関係していると考えられています。

 

女性の中でも約3割の方が罹患しており、月経がくるたびに少しずつ大きくなったり数が増えたりし、筋腫ができる場所によっては不妊の原因にもなります。

 

『子宮筋腫』は主に子宮の内側・外側・子宮平滑筋の中にでき、それぞれ粘膜下筋腫・漿膜下筋腫・筋層内筋腫と呼ばれます。それぞれ症状や程度は異なりますが、主に月経時の痛み、月経量が多くなる、貧血症状、腰痛、頻尿、下腹部の違和感や痛みなどが現れます。自覚症状がない人もいます。

 

婦人科の検査では子宮の肥大や質の硬さも見られ、西洋医学では場合によっては子宮の全摘手術、筋腫のみ摘出する手術、ホルモン剤により小さくするなどの治療があります。手術はしたくないからと漢方薬の服用を希望する人もいます。

 

中医学では『子宮筋腫』は気・血・津液の流れが悪くなることで形成されると考えます。

 

“気”は絶えず運動し、血や津液を体内に巡らせていますが、ストレスや緊張などにより気の流れが悪くなると血や津液の流れも滞るため局部で“瘀血(おけつ)”や“痰湿(たんしつ)”という病理物質が生成されます。また“血”は冷えても、熱をもっても、不足しても流れが悪くなります。

 

子宮内にできた“瘀血”が『子宮筋腫』で、月経時に刺すような下腹部の痛み、肩こりや頭痛が強い、経血にレバー状の血の塊が混ざる、舌下静脈に怒張などの症状が見られます。新陳代謝を高める食事や運動などで、生活習慣を改善するようにしながら、血行を改善させる漢方薬を服用する必要があります。

 

“痰湿”は津液の流れが悪くなり、体に余分な水分や湿気が溜まっている病的な状態です。子宮だけでなく乳房や甲状腺など体のあらゆる部分にしこりや塊ができやすくなっているので“痰湿”を除去するような漢方薬をうまく使って体質改善をする必要があります。水分のとりすぎや冷えを避け、シャワーで済ませず湯船につかる、適度な運動をするなど生活習慣を見直すことも大事です。

 

個人の体質や生活環境などで養生法やその時に必要な漢方薬は異なりますので、気になる方は漢方医や漢方薬局などで相談してみてください。

 

最後に、月経時に痛み (日常生活に支障がでない程度の痛み) がないことが普通なので、年齢が若くても月経時に毎回鎮痛剤を飲んでいるような人は特に早めに婦人科を受診するようにして下さい。また正常な経血の量は1回の月経で20~140mlなので生理用ナプキンを毎時間変える、夜用ナプキンでもあふれてしまうような人、経血に血の塊が混じるような人も一度受診することをお勧めします。